2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

リンク集

カテゴリー「無線(工作)」の112件の記事

2024年6月30日 (日)

負電圧出力チャージポンプ IC NJW4191

NJW4191 は、大きな出力電流は取れないものの、
手軽に正電圧から負電圧が得られる便利な IC です。

このような反転出力が得られるタイプのチャージポンプ IC は、
正側と同じ値の負電圧 (例えば、+5 V → -5 V) が得られるものが多いですが、
この IC は負帰還を掛ける電圧を調整することにより、
それ以外の電圧 (例えば、+5 V → -3.3 V) も得られるという、
より便利な IC です。

※NJW4191 シリーズのデータシートより引用
20240630_0001

出力と GND 間に挿入した抵抗で分圧した電圧を FB 端子へ負帰還させることにより、
出力電圧が設定されます。

抵抗値の設定は、下記のとおりです。

※NJW4191 シリーズのデータシートより引用
20240630_0002

これを見ると、先週「出力電圧可変型 三端子レギュレータの電圧設定抵抗値」について書いた内容と同じように、
式中の分数の分母が R2 すなわち出力と FB 端子の間の抵抗となっています。

先週記事を書いたのは、実はこの IC を使おうとして失敗したからなのです。

 


実際に基板を組んで動作させてみました。

20240630_0003

DC 9 V を入力し、三端子レギュレータで 5 V に変圧してから、
NJW4191で -5 V も生成させる回路になっています。
74HC4053 を両電源で動作させ、ゼロバイアスの信号を切り替えするような実験回路です。

この基板を組み立てたとき、NJW4191 の電圧設定抵抗 R1 と R2 を逆に間違えていたので、
約 -1.6 V 程度しか出力せず、原因特定するまでしばらく掛かってしまいました。
データシートをよく読めばすぐに分かる話なのに。

R1 と R2 を適切な状態に戻せば、無事 -5 V を得ることができました。

 


CQ マシーン用に検討しているボイスレコーダー用 IC の APR33A3 の音声入力回路で、
ノイズを回避するために昨年末からいろいろと実験しているものの、
なかなか上手く解決できません。

上記の 74HC4053 を使った回路や以前に記事を書いたマイクアンプの検討も、
それに関連する内容です。
ただ、いま 74HC4053 の手持ちが無く実験中断中で、牛歩のような進捗です。

2024年6月23日 (日)

出力電圧可変型 三端子レギュレータの電圧設定抵抗値

自分自身の備忘録です。

出力電圧可変型の三端子レギュレータは、外付けの抵抗で出力電圧を設定します。
抵抗値の決め方については三端子レギュレータICのデータシートに記載されていますが、
二通りのタイプがあるので注意が必要です。

 


例1. NJW4106のようなタイプ

■NJW4106のデータシートより抜粋■
20240623_0001

ADJ端子 (帰還端子) には、出力ーGND間の抵抗で分圧した電圧を入力します。
出力電圧は上式で決まりますが、式中の分数の分母は R1 すなわちADJ端子ーGND間の抵抗です。

オペアンプを用いた非反転増幅回路と照らし合わせて考えれば、とてもイメージしやすいです。
また、DC-DCコンバータの電圧設定も、大抵この形になっています。

出力電圧可変型の三端子レギュレータは、全てこの形であると思い込んでいました。

 


例2. NJM317のようなタイプ

■NJM317のデータシートより抜粋■
20240623_0002

例1と同様にADJ端子 (帰還端子) には、出力ーGND間の抵抗で分圧した電圧を入力します。
 (ADJ端子の電流は小さいので、これを無視すれば) 出力電圧も似たような式で決まります。
しかし、式中の分数の分母は R1 すなわち出力ーADJ端子間の抵抗です。
例1と比較すると、分数の分子/分母が逆になっているのです。
これには気付きませんでした。

内部回路を見てみると分かりますが、ADJ端子に帰還させた電圧と比較する基準電圧が、
例1ではGND基準 (GND + Vref)、例2では出力基準 (出力電圧 + Vref) と異なっているからです。

例2の回路を、例1での計算式で設計してしまうと、目標値と異なった出力電圧になってしまいます。
(目標より低い電圧になってしまうと思います)

 


これは一例に過ぎないと思いますが、
何でも思い込みで設計してしまうと失敗してしまいます。

基本に立ち返り、データシートをちゃんと見ることが重要なのです。
自分に対する戒めとして。

2024年5月26日 (日)

M54821P を用いた5桁周波数カウンタをケースに組み込み

周波数カウンタの基板を作ってから長らく放置していましたが、
ようやくケースに組み込んで完成させることができました。

周波数カウンタの製作記事はこちら
M54821P を用いた5桁周波数カウンタの製作

 


元々はトランスを組み込んで AC 100 V から電源供給するようにしたかったのですが、
無計画にケースを購入し、基板を作ったので、トランスがケースに収まりきらず、
製作意欲喪失で五年近くも放置状態となっていました。

AC 100 V からの電源供給を諦め、
AC アダプタから DC 9V を供給することで妥協することにしました。
これで、何とかすべての基板がケース内に収まりました。

AC アダプタのプラグは、センタープラスとセンターマイナスがあるので、
どちらにも対応できるよう、電源基板のブリッジダイオードは残しました。

20240526_0001

LED 表示基板への配線は少し長めですが、結束バンドでばらけないようにして、
基板の周囲をぐるりと引き回しました。

 

20240526_0002

 

フロントパネルは殺風景です。
また、BNC コネクタの位置が微妙に真ん中よりです。
パネルレイアウトを意識せずに基板を作ったのが原因です。
デザインセンスがないのがバレバレです。

LED 表示の窓は、内側に 1 mm 厚の透明塩ビ板を貼り付けて保護しています。
また断面は黒色のペイントマーカーで塗りつぶして、
アルミ素地の銀色が目立たない様にしています。
写真では残せていませんが、LED 基板取り付け用ビスにも黒のペイントマーカーを塗っておきました。

20240526_0003

 

リアパネルは、DC ジャックと電源スイッチです。
ヒューズは省略しています。

20240526_0004

 


まあ、周波数カウンタとしての利用価値は低いので、
これからも登場機会はほとんど無いと思います。

2024年2月25日 (日)

KiCAD 8.0.0 リリース

タイトルのとおりですが、
7.0.11が出たばかりなのに、なんと 8.0.0 もリリースされました。
https://www.kicad.org

取りあえずダウンロードはしましたが、インストールは躊躇しています。
しばらく様子見でしょうか。

 


無線のアクティビティが下がっているので、無線ネタがなかなか書けません。

2024年2月23日 (金)

KiCAD 7.0.11 リリース

CADソフト KiCAD の 7.0.11がリリースされました。
https://www.kicad.org

KiCAD Version 8 rc3 までリリースされているなかでのリリースなので、
Version 7 としては最後のリリースになるのでしょうか。

早速インストールさせていただきました。

2024年2月18日 (日)

マイクアンプ Ver.3 の製作

三年ほど前にもマイクアンプを作りましたが、今さらながらちょっと気になるところが出てきました。
マイクアンプ Ver.2 の製作 (その1)
マイクアンプ Ver.2 の製作 (その2 : 完成)

無信号時のノイズフロアですが、下図のように低周波領域で持ち上がっています。

20210104_0008

作った当時はあまり深く考えませんでしたが、
オペアンプで発しているノイズではないかと思い始めました。

低ノイズと謳われているオペアンプでも、CMOS タイプとバイポーラ (または J-FET) タイプとではノイズ特性が異なります。
入力換算雑音電圧密度が同じような値でも、規定している周波数がバイポーラ (または J-FET) タイプの方が低いです。
同じ低い周波数で比較してみると、CMOS タイプの方が入力換算雑音電圧密度が大概大きくなります。

前回作ったオペアンプは、ボルテージフォロアと 10 dB 増幅に使用したのですが、
帯域制限しなかったので、特に低周波領域でノイズが大きくなってしまったと思われます。

周波数が低くなるほどノイズが大きくなるのは、オペアンプの 1/f ノイズが見えているのだと思います。

 


そこでノイズ特性を改善させるため、今回オペアンプを使わない構成でマイクアンプを作り直してみることにしました。

20240218_0001
20240218_0002 20240218_0003

電源電圧を 9 V に変更することにより、
トランジスタ二段でも開ループ利得が 約 71 dB の増幅回路を構成することができました。
約 30 dB の負帰還を掛けて、仕上がり利得が約 42 dB の増幅器にしています。

最初はエミッタフォロワの出力から負帰還を掛けていましたが、
どうも波形がすぐに歪んでしまうので、二段目の出力から負帰還を掛けるように変更しました。

出力段のエミッタフォロワは、J-FET による定電流源で駆動するようにしてみました。

入力部のバイアス回路は、PSRR を考慮して少し形を変えてみました。
スマートな回路ではありませんが、仕方ありません。

 


正弦波信号を入力端子から入れて、波形を見ていきます。

約 2 Vp-p の出力はそれなりに得られています。

20240218_0004

約 2 Vp-p の出力時の二次歪みは、-60 dB 弱です。
ノイズフロアも、前作より下がったように思います。

20240218_0005

10 dB 入力レベルを下げてみると、二次歪みは -70 dB ほどになります。
三次歪みは、ほぼノイズレベルです。

20240218_0006

ホワイトノイズを入力して周波数特性を見てみます。
低域から 20 kHz 弱まで、ほぼフラットです。

20240218_0007

最後に無信号時のノイズです。
低周波領域のノイズ持ち上がりは見られず、ほぼフラットです。

20240218_0009

 


結論として、ノイズ特性の改善はできたように思います。

ただ、エミッタフォロワから負帰還を掛けたときの波形歪みは、
いろいろな箇所を疑ってみましたが、改善させることはできませんでした。

心残りで残念ですが、結果オーライということで、今回はこれで行こうと思います。

 


2024/2/25追記

エミッタフォロワの出力から負帰還を掛けたときの波形歪みの原因は、発振でした。
無入力時に約 10 MHz の発振波形 (綺麗な正弦波) が見られました。

設計時にシミュレーションでも動作確認していたのですが、
過渡解析では発振波形は見られず、小信号解析 (周波数特性) は 100 kHz までは問題なかったので、
安心していました。
小信号解析を 100 MHz まで拡げてみてみると、10 MHz 付近でピーキングが見られ、
正利得時の位相も 180 ° 以上回ってしまっていました。
すなわち位相余裕が全く無い状態でした。これでは発振してしまいます。
この約 10 MHz の発振波形が負帰還の邪魔をして、波形歪みを起こしていたようです。
C6, R8, R9 の組み合わせを変えたりしても、位相余裕がさほど増えるわけではありませんでした。

エミッタフォロワの手前から負帰還を掛けた場合は、位相余裕がありました。
C6 を 330 pF にすると、(シミュレーション上ですが) 位相余裕は 45 ° 程度になりました。
C6 を増やしていくと位相余裕が増していきますが、(オーディオ信号帯域の) 高域の周波数特性が悪化します。
なので、C6 は 330 pF で良さそうです。

2023年12月29日 (金)

ボイスレコーダー用 IC APR33A3 の動作確認2 (音質確認)

今日もボイスレコーダー用 IC の APR33A3 について動作を確認してみました。

 

前回動作確認したときに、VOUT1 端子、VOUT2 端子の出力は PWM と書きました。
もう少し APR33A3 のデータシートを見てみると、
オプションで VOUT2 端子が DAC 出力 (アナログ信号出力) も設定できるようです。

20231229_0001
(APR33A3 Datasheet より抜粋)

具体的にどのように設定したらよいのか、データシートには明確に示されていませんが、
記載されている回路例にヒントがありました。

20231229_0002
(APR33A3 Datasheet より抜粋)

VOUT1 端子を 1kΩでプルアップすると、VOUT2 端子から D/A 変換された信号が出力されるようです。
DAC は電流出力のようなので、300Ωの負荷抵抗で電圧変換する必要があるようです。
おそらく DAC 出力は PNP トランジスタのオープンコレクタか、P-MOS のオープンドレインだと思われますので、
負荷抵抗は GND に接続するように示されています。

コンデンサは省略しましたが、1kΩのプルアップ抵抗と300Ωの負荷抵抗を付けてみたところ、
VOUT2 端子からアナログ信号が出力されることが確認できました。

 


そこで、いろいろと信号を録音して、Wavespectra で特性を調べてみました。
自作のデジタルモード用インターフェースを使い、
録音は USB オーディオコーデック IC を経由して、LINE IN に入力、
再生音は DAC 出力を USB オーディオコーデック IC を介して PC に入力
させました。

まずは周波数特性を調べるために、ホワイトノイズを録音、再生してみました。

20231229_0003

5 kHz 強のところで、スパッとフィルタが効いています。
サンプリング周波数が 12 kHz なので、アンチエイリアシングフィルタの特性としてはこんなもんでしょう。
音声帯域が 5 kHz ぐらいまであれば、無線用途でも何とか使えそうな気がします。

 

次に、正弦波 200 Hz の録音、再生

20231229_0004

何かサイドバンドや、それを含んだ高調波歪みがありそうです。

音も聞いてみます。

何かボコボコしたノイズが乗っており、かなり耳障りです。

 

正弦波 500 Hz

20231229_0005

 

正弦波 1000 Hz

20231229_0006

 

正弦波 2000 Hz

20231229_0007

 

正弦波 3000 Hz

20231229_0008

 

正弦波 4000 Hz

20231229_0009

 

正弦波 5000 Hz

20231229_0010

どの周波数にしても、ボコボコノイズが乗ってしまいます。

 

ちなみに、正弦波 4000 Hz で録音レベルを下げてみました。

20231229_0011

やはりボコボコノイズは乗ってしまいます。

 

ところが無入力で録音すると、このボコボコノイズが乗りません。
また、マイクから入力しても、ボコボコノイズは乗りません。

マイクから、1 kHz 正弦波 (PC での再生音) を録音してみました。

20231229_0012

マイクの特性なのか、入力レベルが適切でなかったのか分かりませんが、
二次、三次の歪みが少し見えます。
ただ、ボコボコノイズが無いので、低域のノイズフロアがフラットになっています。

音はどうでしょうか。

ボコボコノイズはありません。

 

最後に、Acrobat Reader DC の読み上げ機能を利用し、
(人工的ですが) 音声を録音してみました。
内容は、FT-991A の取扱説明書の一部です。

PC のスピーカーの音を拾っているので、ちょっと薄っぺらい感じがします。
マイクの特性かもしれませんが、低音があまり出ていません。
サンプリング周波数が低いせいなのか、ちょっと声がシャリシャリした感じです。

 

CQ マシーンとして使いたいと考えていますので、
どこまで自然な音に近づけられるのか、もう少し検討が必要な気がします。

 


2024/1/7 追記

オシロスコープで波形を確認しておきました。

負荷抵抗 330 Ω

20240107_0001

 

負荷抵抗なし (無負荷)

20240107_0002

電流出力かどうかの確認。
やはり、負荷抵抗なしでは信号の振幅は得られず、DC 電圧も High に張り付いています。

 

負荷抵抗 100 Ω

20240107_0003

目分量で測定しているので誤差はありますが、
負荷抵抗を小さくした分だけ DC 電圧や振幅は小さくなっています。
当然の結果だと思います。

 

負荷抵抗 1 kΩ

20240107_0004

DC電圧は負荷抵抗を大きくした分高くなっていますが、
振幅がほとんど変わらない結果となりました。
波形が歪んでいるような感じもしませんし、理由が不明です。

上記の結果から、DCバイアス電流 (出力無信号時の電流) は、
 880 mV ÷ 330 Ω = 2.6 mA
 260 mV ÷ 100 Ω = 2.6 mA
 2.24 V ÷ 1 kΩ = 2.24 mA
ということで、2.5 mA 程度だと思われます。

2023年12月24日 (日)

ボイスレコーダー用 IC APR33A3 の動作確認

先日購入した「680 秒ボイスレコーダーキット」を使って、
ボイスレコーダー用 IC の APR33A3 について動作を確認してみました。

 

キットの設計者に敬意を表し、まずは説明書どおり組み立てました。
丁寧に作業しましたが、1 時間も掛からずに組み終わりました。

20231224_0001

今回はライン入力から信号を印加するので、
余計な雑音が入らないようコンデンサマイク (ECM) を取り外しました。

また、スピーカーは鳴らさないので、
SPEAKER 端子の片側 (OUTPUT2端子)と GND とで出力信号を取り出しました。
(キットメーカーの HP にオーディオアンプの接続方法が載っていましたので、参考にしました)

 


さっそく信号 (400 Hz 正弦波) を録音し、再生出力の波形を見てみると、
何か様子がおかしいです。

20231224_0002

APR33A3 のデータシートをよくよく見てみると、
OUTPUT1 端子と OUTPUT2 端子は PWM 出力と書かれています。

そこで適当なローパスフィルタを付けてみることにしました。
2 kΩと 0.01 µF (カットオフ周波数が約 8 kHz) の本当に適当な一次 CR フィルタです。

20231224_0003

正弦波の半波分しか出力されていません。
ということは、もう片側の OUTPUT1 端子からは残りの半波が出力されていると思われます。

OUTPUT1 端子にも同じローパスフィルタを付けてみました。

20231224_0004

赤色が OUTPUT2 端子出力、黄色が OUPUT1 端子出力です。
やはり予想どおりです。

ということは、OUTPUT1 と OUTPUT2 は差動で使わないといけないようです。
どちらか片方のシングルエンドで使うと、歪みが大きく使い物になりません。

検証するため、オシロスコープの演算機能を使って確かめてみました。

20231224_0005

緑が OUTPUT2 - OUTPUT1 の波形です。
ようやく、ほぼ正弦波の波形が得られました。

 

この先、オペアンプで差動増幅回路を作って、出力信号の質を確かめていこうと考えています。
今日はここまでです。

2023年12月16日 (土)

680 秒ボイスレコーダーキットを購入

最大8種の音を録音再生可能!
マイクとライン入力付き 680 秒ボイスレコーダーキット MK-143B
を買ってみました。

20231216_0001

組み立てはこれからなので、動作や性能などの確認はできていません。
追ってやっていきたいと思います。

 

このキットで使われているボイスレコーダー用 IC は、Aplus 社の APR33A3 です。
https://www.aplusinc.com.tw/product/apr33a3

音声のサンプリング周波数を 12 kHz (最高値) に設定したとき、トータル 341 秒の録音ができます。
また、ピンの設定で 2 分割、 4 分割、8 分割などできます。このキットは、8分割仕様のようです。

キットには説明書類は付属していませんので、別途ホームページからダウンロードして入手する必要があります。

 


長年手つかずだった CQ マシーンを再度検討しようかと思い、
手持ちの ISD2560 の性能を確認しようとテスト基板を作ってみましたが、
どうも上手く動作してくれないので、別の IC を探していたところこのキットを見つけました。

ISD2560 よりサンプリング周波数が高いですし、
4 分割 (4 チャネル仕様) で使っても 1 チャネル当たり 85 秒なので、
ISD2560 を (4 つ) 使うより性能が良く基板が小さくできそうです。

まだ構想段階なので、ちょっとずつ進めていきます。

 

ISD2560 の方はこれはこれで、動くまでゴソゴソやってみたいと思っています。

2023年12月10日 (日)

表面実装部品 (SMD) 版の定番小信号トランジスタ、FET、ダイオード

電子工作もド素人の私が偉そうなことを言うのもおこがましいですが、備忘録も兼ねて...

 

2SC372, 2SC1815 → 2SC2712・・・ド汎用の NPN トランジスタ
2SA495, 2SA1015 → 2SA1162・・・2SC2712 のコンプリメンタリ PNP トランジスタ
2SK30A → 2SK208・・・低周波用 N チャネル接合型 FET
2SK192A → 2SK210・・・高周波用 N チャネル接合型 FET
2SK125 → MMBFJ310・・・高周波用 N チャネル接合型 FET
2SK161 → 2SK211, 2SK881・・・高周波用 N チャネル接合型 FET (カスコードタイプ)
2SK241 → 2SK302, 2SK882・・・高周波用 N チャネル MOS FET (カスコードタイプ)

 

ちょっと違うかもしれませんが、
2SC1000 → 2SC3324 ・・・低周波用低雑音 NPN トランジスタ 
2SA493 → 2SA1312 ・・・2SC3324 のコンプリメンタリ PNP トランジスタ
1S1588 → 1N4148 ・・・高速スイッチングダイオード
  ??? → 2N7002 ・・・小電力スイッチング用 N チャネル MOS FET
3SK35 → 3SK291 ・・・デュアルゲート N チャネル MOS FET
            (3SK35 はデプレッション型、3SK291 はエンハンスメント型)

 

各種ちょっとずつ入手できたので、ド素人の遊び程度には当面困らないと思います。

より以前の記事一覧