オンライン講習を受けて運転免許の更新をしました
この週末、運転免許の更新をしてきました。
マイナンバーカードを持っていれば、
京都府では運転者講習をオンラインで受講することができます。
(優良運転者講習及び一般運転者講習)
今回、このオンライン講習を受講しての免許更新を試してみました。
当初はパソコンを使用して受講する予定でしたが、
手持ちのカードリーダーがマイナンバーカードに対応しておらず、
急遽スマートフォンに切り替えることにしました。
(以前は読み込めたはずなのに、Windows をアップデートしたのが原因か?)
講習は専用のサイトにアクセスし、手順に従って進めていくだけで、
特段難しいことはありませんでした。
30分程度のビデオを視聴することになりますが、
途中に三回確認テストと (受講確認のための) 写真撮影があります。
任意の視聴ビデオもありますが、取りあえず全て見ました。
最後にアンケートに回答して終了です。
オンライン講習は、1/5 に済ませておきました。
オンライン講習だけでは、運転免許の更新はできません。
昨日 1/12 (日)、京都市伏見区の運転免許試験場まで出向き、
運転免許の更新手続きをしてきました。
前回も利用した京都駅前運転免許更新センターでも手続きできますが、
京都駅周辺で他に用事が無いので、
今回は車で行きやすい運転免許試験場での更新手続としました。
オンライン講習受講者は、受付時間が異なっています。
今回は、午前の部 10:30 〜 11:30 に行きました。
オンライン講習を受けておられない方よりも遅い受付時間となりますので、
駐車場はかなり埋まってはいますが、
運転免許試験場へ向かう車が集中して会場付近が渋滞するようなこともなく、
スムーズに到着することができました。
更新手続の流れは、オンライン講習を受けておられない方と基本的に同じだと思いますが、
端末で更新受付後、手数料納付前にオンライン講習の受講済み確認のステップが入ります。
ここで、受講時に撮影した写真との照合を受けます。
受付のとき、先にこの受講済み確認へ行くよう案内してもらえなかったので、
手数料納付の窓口で指摘され、ちょっとした時間ロスが生じました。
書類を鋏んでいたクリアファイルには記載されていたのですが、
受付時にも、もう少し丁寧に案内してもらえたらなと感じました。
私の後ろに並んでいた方も、どの順番に進めば良いか迷っておられたようなので、
ここの点は要改善と思います。
手数料納付後は、視力検査、書類確認、写真撮影の順に進んでいきます。
写真撮影後は、数分で新しい運転免許証を受け取れました。
各ステップで少し待ちの行列がありましたので、
今回は全部で30分ほど掛かりました。
待ち時間がなかったら、15分ほどで更新手続が完了するのではないでしょうか。
運転免許更新のオンライン講習、まあ便利だと思いました。
« WSJT-X 2.7.0-rc8 | トップページ | エレキーのパドル用接続コードで不具合 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 開局45周年(2025.04.20)
- オンライン講習を受けて運転免許の更新をしました(2025.01.13)
- 1990年産のドイツワイン(2024.01.07)
- 18年ぶりの「アレ」(2023.09.14)
- 腰痛の原因は尿路結石でした(2023.05.14)
コメント