2024/10/12〜14のQSO
50 MHz 帯の FT8 で南米が盛大にオープンしているようなことを
インターネットの情報で見つけたので、この週末は 50 MHz 帯で運用しました。
結果としては、うちのショボイ無線設備では信号をデコードすることすらできず、
まったく蚊帳の外状態でした。
10/14 の朝は CT や EA8、PY など入感していたようなのですが、
うちでは CT3MD 局を -16dB で一回、EA8TL 局を -21 〜 -24 dB で数回デコードしただけで、
到底コールする気にもならないようなレベルでした。
(全市全郡コンテスト分を除いて) QSO できたのは、
FT8 で 9V と VK9、CW で比叡山移動の方の 3 局のみです。
ダメ元でコールした -18dB の VK9DX から一回でコールバックがあったのがビックリでした。
まさかコールバックがあるとは思ってもいなかったので、Enable Tx ボタンを OFF にしており、
慌ててレポートを送り返す操作をして、何とかスムーズに QSO 終了までこぎつけました。
全市全郡コンテストも開催されていましたが、あまり参加する気にはなれず、
お声掛けがメインで申し訳程度に QSO したのみでした。
« NanoVNA-H4 と tinySA のファームウェアを久々にアップデート | トップページ | FT8 の SNR で 41 dB »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« NanoVNA-H4 と tinySA のファームウェアを久々にアップデート | トップページ | FT8 の SNR で 41 dB »
コメント