2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

リンク集

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月の3件の記事

2024年9月30日 (月)

JT_Linker Ver.2024.09.26 をインストール

WSJT-X のデータを Turbo HAMLOG へ転送するのに、
JA2GRC OM が開発された JT_Linker を使わせていただいています。

Turbo HAMLOG にも JT-Get's という同様のことができる機能が搭載されていますが、
JT_Linker の方が使い慣れているので、私はこちらの方を使い続けています。

 


新しいバージョン (Ver.2024.09.26) が正式リリースされたということで、
早速インストールしました。

20240929_0001

設定されているデータはほぼ引き継がれますので、そのままでもとりあえず使えます。
でも前バージョンから動作が変わってしまったところがありました。

自分のメモ用として、Remarks2の欄にリグやアンテナなどの情報を記入しています。
Setup の Remarks タブで、Remarks2 の欄 (下図の青点線で囲った部分) に
「リグ+アンテナ 定格出力」の組み合わせをあらかじめ入力しておくことにより、
トップ画面で Remarks2 のプルダウンメニュー (上図の青点線で囲った部分) から
選択することができ、データ転送時にその情報が Turbo HAMLOG の Remarks2 欄に
反映されます。

20240929_0002

しかし、今回のバージョンでは、トップ画面のプルダウンメニューで選択していても、
Turbo HAMLOG の Remarks2 欄に反映されなくなってしまいました。

 


今回の変更点については、
JA2GRC OM のホームページからリンクされたブログにいろいろと記載されており、
それを参考に設定内容を変更しました。

Setup 画面に、Rig Info. というタブが設けられ、
赤点線で囲った部分にリグやアンテナの情報を記入するようです。

20240929_0003

下半分の Rig No. にリグを、Ant No. にアンテナを入力し、
上半分の Rig Info. の部分にはバンドごとにリグとアンテナの組み合わせを
%Rig1% + %Ant1% のように入力します。

おそらく %Rig1% + %Ant1% ではなくリグ名やアンテナ名を直接入力しても
問題ないと思われますが、入力文字が長くなるのでこのような記述の方が
良さそうに思います。

 


以上のように設定しておくと、Remarks タブの Remarks2 欄に何も入力していなくても、
各バンドに対応した Rig Info. の情報を、下図の赤点線で囲った部分のように
Turbo HAMLOG に Remarks2 欄に反映させてくれます。

20240929_0004

 


今までは、バンドチェンジをするごとに、Remarks2 のプルダウンメニューで
リグやアンテナの情報を設定し直す必要がありました。
ときどきその設定を変更し直すのを忘れ、あとで Turbo HAMLOG の情報を
修正しないといけなくなるということもありました。

今回のバージョンでは、上記のように設定しておけば、
バンドチェンジしても自動的に対応する情報を転送、反映してくれるので、
設定ミスがなくなり助かります。

2024年9月29日 (日)

2024/9/28〜29のQSO

夏の間は V / UHF 帯でのんびり QSO することが多かったですが、
久しぶりに 28 MHz 帯で運用しました。

9/28 の 19:00 頃から FT8 で運用を始めましたが、
ヨーロッパを中心に賑やかに信号が入感していました。

集合住宅のベランダに設置した短縮ダイポール (HFV-5) なので、
大して電波は強く飛んでいきませんが、
いままで未交信の GW や TF と QSO できて楽しめました。
(いずれも、すぐに LoTW へアップロードいただけました) 

9/29 の午前中は、北米・中米・南米の局と、
夕方には再び欧州の局と QSO をし (未交信だった EA9 との QSO も含む)、
HF ハイバンドを満喫しました。

残念なのは、CW で 1 局も QSO できなかったことです。
RBN で確認しても、SNR が数 dB しかなかったようなので、
ノイズに埋もれて電波がほとんど届いていなかったのでしょう。

しばらくは、HF ハイバンド中心に楽しみたいと思います。

2024年9月16日 (月)

関西 VHF コンテスト 2024 の結果

毎度のことですが、
ログチェックレポートや結果発表の連絡が来ないので、
こちらから確認しにいく必要があります。

例年は、XPO コンテストが近づいてきたら発表なので、
サイトを見に行ったら、結果が発表されていました。

2024年 関西VHFコンテスト 結果

何とか入賞でき、よかったです。

XPO コンテストは参加せずです。
6 m AND DOWN コンテスト、フィールドデーコンテストも参加しませんでした。
全市全郡コンテストも逃したら、今年は関 V だけで終わってしまうことになりそうです。
→ 移動局でオール JA コンテストに参加しているのを忘れていました。

コンテスト熱の低下が止まりません。

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »