« M54821P を用いた5桁周波数カウンタをケースに組み込み | トップページ | 2024/6/1のQSO »

2024年6月 1日 (土)

自宅からの眺望範囲

いろいろとネットを見ていたら、
ブラウザ上で可視範囲の地図が作成できるサイトを紹介されていました。
これは面白そうなので、
自宅からの眺望範囲を確認してみたくなり、早速試してみました。

 


上述のサイトは、heywhatsthat というものです。
https://www.heywhatsthat.com

使い方はいろいろ紹介されているので、ここでは省略します。

 

ざっと見た感じ、京都の街中はほぼ見渡せています。
北は比叡山や蓬莱山、西は大阪市内や六甲山なども眺望範囲です。
実際に目視確認したことはないですが、淡路島も眺望範囲なようです。

この地図を見ると、
VHF、UHF、SHF 帯で運用するにあたり、とても参考になります。

20240601_0001

 

南東方向は、奈良県山辺郡山添村の神野山も眺望範囲なようです。
これは知りませんでした。

以前、神野山に移動されている局と 1200 MHz 帯で QSO したことがありますが、
1 W 出力にも関わらず非常に強力な電波が届いていました。
https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2020/10/post-51cbe5.html

これを見ると、なるほどなと頷けます。

20240601_0002

 

西方向を見てみると、何と四国の剣山が眺望範囲なようで驚きです。

20240601_0003

地形断面図をみると障害物は無さそうなのですが、
ギリギリのところで頭だけが見えている感じです。

よほど空気が澄んでいて、かつ正確な方向が分からないと、
目視では確認できないでしょうね。

20240601_0004

 

いろいろと遊べそうな、面白いサイトです。

« M54821P を用いた5桁周波数カウンタをケースに組み込み | トップページ | 2024/6/1のQSO »

無線(その他)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« M54821P を用いた5桁周波数カウンタをケースに組み込み | トップページ | 2024/6/1のQSO »