パドルを追加
だいぶ前のことになりますが、
この夏の関ハムへ行ったときに、パドルを購入しました。
カチッカチッとしっかり打った感のあるパドルが欲しく、
本当は GD607DXF の方にしたかったのですが、
もう生産終了しているので、こちらの GD607F を買いました。
リグとの接続コードは純正を買うとちょっと高いので、
千石電商で "φ6.3ステレオケーブル 1.5m" を買い、
片側のプラグを切り落として Y 型圧着端子 1.25Y-3.5 を付けました。
補強のため、熱収縮チューブを被せておきました。
ベースがどっしりしていて、ゴム足がしっかり支えてくれるので、
本体が動くことなく安定してパドルを打つことができます。
最初は固めに調整していたのですが、
どうも打ちにくいので、
少し柔らかめで接点間隔も狭めに調整し直しました。
リグとの接続コードは端子台部分のネジ止めでも可能なので、
右手打ち/左手打ちの切り替えも簡単にできるところが良いです。
クロムメッキで綺麗なのですが、指紋やホコリが気になります。
その点、Bencher の BY-1 は指紋も目立たないので、
気にせず気軽に使えるところが良いです。
この BY-1、足のゴム足がプラスチックのように硬化しており
(最初からプラスチックだったのかもしれませんが)
パドルを打つと本体が滑って動いてしまうのが難点です。
折を見て、こちらのゴム足も滑らないタイプに交換し、使いやすくしたいと考えています。
この BY-1 は 40 年以上愛用しており、慣れが違うので使っていても安心ですが、
気分次第で、BY-1 と GD607F を使い分けていこうと思います。
« CQ WW CW 2023 | トップページ | 同軸ケーブルのコネクタが... »
「無線(リグ・周辺機器)」カテゴリの記事
- エレキーのパドル用接続コードを再製作(2025.02.09)
- エレキーのパドル用接続コードで不具合(2025.01.13)
- NanoVNA-H4 と tinySA のファームウェアを久々にアップデート(2024.10.14)
- FT-991AM のファームウェアアップデート(2024.07.07)
- tinySA Ultra を購入(2023.12.17)
コメント