2023/7/9のQSO
PSKR を見ていると、今日は午前中から 144 MHz 帯のコンディションが良かったのか、
8 エリアと 3 エリアのパスが開いていたようです。
しかし気付くのが少々遅く、急いで 144 MHz 帯のアンテナを準備して FT8 をワッチしましたが、
8 エリアを呼ぶ 2 エリアの信号はデコードするものの、肝心の 8 エリアの信号は全くデコードしません。
しかも、8 エリア局と同じシーケンスで大変強力な信号の近隣局が出始めましたので、
受信が抑圧されてしまって 8 エリアが見えていたかどうか分からず仕舞いでした。
144 MHz 帯で 8 エリアと QSO できるチャンスがあったのに残念です。
まあ、先日 QSO できていますので、残念でしたが悔しくはありませんでした。
その他、7 エリアが 1 局+交信不成立 (尻切れ) 1局、中国が 1 局など QSO できましたので、
コンディションは良かったのだと思います。
144 MHz 帯の Es シーズンもそろそろ終盤だと思います。
週末かつコンディションの良い日は、できるだけチャンスを逃したくないと思います。
« WSJT-X 2.7.0-rc1 と FT-991A の組合せで不具合 | トップページ | TS-950SDX用 デジタルモード用インターフェース Ver.2.5K の製作 »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« WSJT-X 2.7.0-rc1 と FT-991A の組合せで不具合 | トップページ | TS-950SDX用 デジタルモード用インターフェース Ver.2.5K の製作 »
コメント