« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の3件の記事

2023年6月 5日 (月)

WSJT-X 2.7.0-rc1 と FT-991A の組合せで不具合

この週末、一年一ヶ月ぶりに FT-991AM を引っ張り出してきて、QRV しました。
(2022 年の関西 VHF コンテスト以来です...)

 


144 MHz 帯 FT8 で運用しようとしたのですが、どうも動きが変です。
WSJT-X のバージョンは最新の 2.7.0-rc1 です。

動作がかなり緩慢です。
WSJT-X のプルダウンメニューでバンドを選択すると、リグの周波数は直ぐにセットされますが、
WSJT-X の周波数表示は 5 〜 10 秒ぐらいして、やっとちゃんとした周波数表示になります。
また、Tune ボタンを押しても、 5 〜 10 秒ぐらいしないと送信状態になりません。

こんなに緩慢な動作だと、FT8 では 1 シーケンス終わってしまいます。

 


ネットで調べていると、JP1LRT 局が WSJT-X 2.7.0-rc1 の CAT不具合について記事を書いておられました。
http://jp1lrt.asablo.jp/blog/2023/05/19/9587295

記事では ICOM のリグで CAT エラーが発生しているようで、
hamlib ファイルを置き換えることで対処できるそうです。

 


FT-991AM は YAESU であり、メーカーが違います。
ダメ元で hamlib ファイルを置き換えてみましたが、改善はしませんでした。

仕方なしに、WSJT-X 2.6.1 GA 版に戻してみたら、FT-991AM でちゃんと動作するようになりました。
ちなみに、TS-2000SX や TS-590S など、KENWOOD のリグでは WSJT-X 2.7.0-rc1 でも正常に動作しています。

2023年6月 4日 (日)

430 MHz 帯のマルチパス?

430 MHz 帯の FT8 をやっていて、
マルチパスではないかと思われるウォーターフォールが見られました。

 


20230604_0001

DF が 1470 Hz ぐらいで出ておられる局の信号ですが、ウォーターフォールを見ると
直接波とみられる信号と、飛行機反射波 (?) とみられる信号の二つが存在します。

飛行機反射波 (?)  である確証はないのですが、
ドップラー効果 (と思われる) で時間とともに DF が変化しているため、
状況証拠からそのように推測します。

DF が時間とともに低い方へ変化しているので、飛行機が遠ざかっているのでしょう。

 


上記の信号の方は、滋賀県高島市からの QRV。
当局は京都府京田辺市なので、中間地点付近を飛んでいた飛行機がいたように思います。

Flightradar24 で飛行機のフライト状況を確認してみました。

20230604_0002

Flightradar24 で確認できたのが、上記ウォーターフォールで表示されている時間から
1 〜 2 分経っていたので、中間地点から若干ずれていると思われます。

そうすると、黄色丸印の飛行機が該当しそうな感じですが、これまた確証はありません。

 


このように、マルチパスやドップラー効果が見える形で体験できるのは、
大変興味深く面白いことだと思います。

2023年6月 3日 (土)

ついに 144 MHz 帯 FT8 で 8 エリアと QSO

今日は Es が発生することを期待しつつ、144 MHz 帯 FT8 を聞いていました。

夕方になって 3 エリアの方々が 8 エリアをコールし始めたのですが、
こちらではなかなかデコードできません。

しばらくして、ようやく JA8JAK 局が見えました。
何回かコールするうちにコールバックがありました。
144 MHz 帯で初の 8 エリアです。
若干 QSB はありますが、強力に届いていました。

その直後に、JA8HTT 局とも QSO できました。
3 エリアの強力な信号で抑圧されてしまい、-24 dB のレポートを送ってしまいましたが、
3 エリアの局が居なくなったら +10 dB 以上の強力な信号で入感していました。
JA8HTT 局からは +16 dB のレポートをいただきました。

20230603_0001

こちらでは短時間のオープンでしたが、2 QSO できてラッキーでした。
JH8NTR 局やJH8KUQ 局もデコードしていましたが、残念ながら QSO できませんでした。

 

早速 JA8JAK 局と JA8HTT 局から eQSL カードをいただきました。

20230603_000320230603_0002

 

これで、144 MHz 帯で国内全エリアと QSO できました。
あとは、430 MHz 帯で 8 エリアとの QSO を狙いたいと思います。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »