久しぶりに 24 MHz 帯に出てみました
タイトルのとおりなのですが、現在もワッチ継続中です。
前から 24 MHz 帯のアンテナ (HFV-5 改) の調子が悪かったので、
しばらく HF ハイバンドから離れていましたが、
コンディションが良さそうなので、ダメ元で出てみることにしました。
午前中に 7 MHz 帯の FT8 で少し遊んだ後、
午後から 24 MHz 帯のアンテナを準備し、運用を始めました。
アンテナの調子が悪いかと心配していましたが、調整段階では特に問題ありませんでした。
いつもなら、しばらく電波を出していると、急に VSWR が高くなってしまう症状があったのですが、
今日は HFV-5 のバランの後にフロートバランを追加、リグの直近にもコモンモードフィルタを入れ、
HFV-5 のバランの動作がおかしくなっても、バックアップ (?) できるようにしました。
おかげで調子が悪くならず、安心して電波を出せました。
昼過ぎから運用開始しましたが、東南アジア、オセアニア、一部ヨーロッパが入感しています。
コンディションが良いのか、呼びに回ってもかなりの確率でコールバックがあり、どんどん QSO が進みます。
7 MHz の FT8 より たくさん QSO できる感じで、本当に面白いです。
最近は V/UHF での FT8 に出ることが多かったので、とても新鮮です。
良いコンディションはずっと続き、現在 (21:30 ぐらい) でもまだ、ヨーロッパ中心にアフリカなどの信号が
賑やかに聞こえています。
本当に楽しすぎて、一日中リグの前から離れることができませんでした。
今日 QSO できただけでも、
JA, YO, LZ, SV, BY, YB, SP, UR, DL, YT, VK, ZL, VK9N, 5W1, OD, I, PA, OE, HB9, F, ES,
EA, 9A, EA6, HA, ON, CT, G, SM, E7, 5B, S5, VR, T7, Z3, LX, GJ, OK, GU, 5Z, LA, GM, OH
ベランダに設置の短縮ダイポール (HFV-5) では、上出来です。
しかし、アフリカは遠かった。
D2 や 3C が見えているのに、全く届く気配なしです。
まだコンディションが良さそうなので、もうしばらくワッチしようと思います。
コンディションが良さそうなので、明日は 28 MHz に出ても面白いのではないかと思っています。
« ダーリントン接続トランジスタ (フォトカプラ) の注意点 | トップページ | 久しぶりに 28 MHz 帯にも出てみました »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« ダーリントン接続トランジスタ (フォトカプラ) の注意点 | トップページ | 久しぶりに 28 MHz 帯にも出てみました »
コメント