QSO パーティー 2023
1/2、1/3 の二日間、QSO パーティーで運用しました。
今年はマイクレスでやってみようと思い、CW をメインに運用することにしました。
QSO パーティーでの交信数は、
周波数 | CW | SSB | FM | FT8 |
10 MHz 帯 | 5 | - | 0 | 2 |
50 MHz 帯 | 0 | 4 | 0 | 2 |
144 MHz 帯 | 10 | 0 | 0 | 0 |
430 MHz 帯 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1200 MHz 帯 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計 | 20 | 4 | 0 | 4 |
マイクレスと言いながら、50 MHz 帯で少し SSB の交信もしました。
1/2 は夕方からのスタートになりました。
144 MHz 帯の CW から始めましたが、SSB が割と賑やかなのに対し、
CW はほとんど信号が聞こえてきません。
何とか 5 QSO したところで、アンテナを 430 MHz 帯にチェンジです。
430 MHz 帯の CW は、もっと厳しかったです。
かなり CQ を出し続けても、ほとんどコールバックがありません。
それでも何とか、5 QSO できました。
1/3 は午前中から運用開始しました。
1200 MHz 帯から始めましたが、1200 MHz 帯の CW はしつこく CQ を出したにも関わらず、
残念ながら QSO はできませんでした。
仕方ないので、144 MHz 帯に移って、CW で 5 QSO。
その後、久しぶりに 10 MHz 帯のアンテナを急いで準備し、CW で 5 QSO しました。
正午前後に運用したのですが、国内が開けており、バンド内が賑やかでした。
この時点で、何とか CW だけで 20 QSO できました。
せっかく 10 MHz 帯のアンテナを準備したので、少し FT8 も覗いてみました。
こちらも賑やかに信号が聞こえていましたので、少し呼びに回り 3 QSO しました。
コンディションが落ちかけてきた感じがしたので、10 MHz 帯は終わりにしました。
最後に 50 MHz 帯に QSY しました。
CW の局は聞こえてきませんし、もう 20 QSO できているので、
SSB で運用しても良いかと思い、数局呼びに回りました。
CQ を出して、1 QSO 少しラグチューも楽しみました。
最後に FT8 で 3 QSO し、正月休みの運用を終了にしました。
V/UHF 帯の CW は和文が付きものなのでしょうか、
ある OM さんとの QSO の最後に、和文のメッセージを打ってこられました。
和文の書き取り練習はしていますが、暗記受信の練習はしていません。
書き取って文字起こしをしないと、QRS でも取れないのです。
「ホレ?」のワンクッションがあれば、書き取り準備が間に合ったと思いますが、
頭の部分 (多分お名前を打ってこられたのだと思います) を落としてしまい、
大変失礼なことをしてしまいました。
送信も何か文面を見ながら送出しないと、文字抜けなどメタメタになってしまいます。
まだまだ、自信を持って和文 QSO できるレベルではありません。
1200 MHz 帯の CW、50 MHz 帯の AM など、普段信号が聞こえてこないモードで QSO したかったのですが、
今年は運用した時間帯が悪かったのか、一局も交信できず仕舞いでした。
« 1200MHz 10エレループアンテナの検討 | トップページ | 和文 CW QSO の魅力を実感しました »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 和文 CW QSO の魅力を実感しました(2023.01.04)
- QSO パーティー 2023(2023.01.03)
- リグの周波数精度 と デジタルモード の DF について(2022.11.06)
- 50 MHz 帯 FT8 でインドと QSO(2022.08.15)
- MSK144 での QSO (2022年 8月12〜13日 ペルセウス座流星群)(2022.08.14)
コメント