PC オシロスコープを買いました
タイトルのとおりですが、PC ベースのオシロスコープ (USB オシロスコープとも呼ばれる) を買いました。
PC オシロスコープもいろいろ種類があり、スペックに依って値段もピンキリです。
いちおう 350 MHz 帯域のアナログオシロスコープも持っているので、
スペックはそんなに高くなくても良いと割り切り、一万円ちょっとの手頃な機種にしました。
今回買ったのは、OWON 製の VDS1022I という機種です。
VDS1022I はサンプリングが 100 M/s で、帯域が 25 MHz です。
一万円を切る機種もいくつかありますが、帯域は 20 MHz とあまり変わらないものの、
サンプリングが 48 M/s と低いものばかりなので、スペックが結構違います。
ちょっと価格は高くなりますが、サンプリングレートは高い方を選ぶ方が良さそうです。
また、VDS1022 シリーズには絶縁型と非絶縁型が有ります。
非絶縁型は、PC の GND 電位とオシロスコープの GND 電位が共通になってしまいます。
今回入手した VDS1022I は絶縁型で価格は割高ですが、
正月初売りの 10 % クーポンも利用できたので、非絶縁型とほぼ同価格で入手することができました。
筐体は思っていたより小さく、軽かったです。
外付けの CD ROM ドライブぐらいのサイズ感です。
プローブは二本付属しています。
プローブにスイッチが付いており、1:10 と 1:1 が切り替えられるようです。
USB ケーブルも付属しています。
ケーブルが途中で分岐していますが、珍しくコネクタすべてが Type A になっています。
試しに、ちょっと信号の波形を見てみます。
【正弦波 周波数:1 MHz、振幅:2 Vpp】
綺麗に波形が取れています。
暗くて見にくいですが、100 M/s なのと、垂直分解能が 8 bit しか無いので、
多少波形がカクカクしているところが見られます。
【AM変調波 キャリア周波数:1 MHz、変調波周波数:720 Hz】
お馴染みの AM 波形のエンベロープが綺麗に取れています。
所々変調が掛かっていない箇所があるのは別要因ですが、
アナログオシロスコープとは見え方がかなり異なります。
変調波に対しキャリア周波数がかなり高いので、
実際の波形もこんなのではないでしょう。
ぜんぜん側波帯が分離できていません。
【FM変調波 キャリア周波数:1 MHz、変調波周波数:1 kHz、デビエーション:50 kHz】
まあ何となく FM 変調が掛かっているのだなというのが分かります。
オシロスコープの表示を止めなければ、波形がウニョウニョ動いているので、
何となく FM 変調が掛かっていることが分かりますが、
表示を止めてしまうと周波数の変化が少ないため、普通の正弦波と見分けが付かないです。
デビエーションが 50 kHz ぐらい (帯域幅としては 102 kHz)であることが
何となく分かります。
手持ちのアナログオシロスコープに比べるとかなり見劣りはしますが、
・小型で手軽なこと
・PC に波形やデータが取り込みやすいこと
・ワンショットトリガーなど、デジタルオシロスコープ的な使い方ができること
などの優位点もあります。
アナログオシロスコープと使い分けしていくことになると思います。
最近のコメント