« MSK144 での QSO (2022年 8月12〜13日 ペルセウス座流星群) | トップページ | 430MHz帯用 50Ω:50Ω 強制バラン (2個目) を 7エレ スクエアループアンテナに組み込み »

2022年8月15日 (月)

50 MHz 帯 FT8 でインドと QSO

ペルセウス座流星群での MS 通信は低調に終わりましたが、
昨日 (8/14) の 50 MHz 帯 FT8 はそこそこ楽しめました。

 


朝 10 時ぐらいから 50.313 MHz FT8 で運用開始。
近場の 3 エリア局に混じって、BY (中国) や JR6 (沖縄) が入感してきました。
大半が New または、BAND New の局なので、呼びに回ります。

11 時台には、KG6DX (グアム) が強力に入感してきました。
なかなかピックアップしてもらえませんでしたが、だいぶコールして何とか引っかかりました。
台湾も入感してきたので、こちらも New (BAND New) の局を呼びに回りました。

ここまでの前置きでも、まあまあ楽しめました。

 


午後も Es のコンディションが浮いたり沈んだりを繰り返していました。
16 時前に、2 エリアの局をコールしようとしていたら、
Band Activity ウィンドウに紫色のラインが表示されました。
見たら VU2RCY (インド) の CQ です。

すぐにコールしましたが、焦っていてグリッドロケーター付きでコールしていまいました。
幸い (?) なことに、一発目ではピックアップされませんでしたので、
WSJT-X の Tx1 ボタンをダブルクリックして、次回はレポートから送出するように設定しました。

前の方の QSO が終わり、もう一度 VU2RCY の CQ が見えたところでコール。
コールバックがありませんし、VU2RCY をデコードできていません。
もう消えてしまったかと思いつつ、期待を込めてもう一度コール。

Rx Frequency ウィンドウに赤色のラインが表示されました。コールバックです。
RR73 を送り、後は 73 が返ってくるのを待つだけです。
Water Fall 上はすごく弱く (薄く) なったので、デコードできるかどうか心配でしたが、
何とか 「a7」 が付きながらも、73 まで確認することができました。

20220815_0001

PSKRを見てみても、VU まで電波が届いていたことが分かります。

20220815_0002

 


何故か 5 月に QSO したフィジーのときほどワクワク感は無かったです。
でも、うちのように貧弱な設備のアパマンハムでも QSO のチャンスをいただけたのは、
大変ありがたいことだと思います。

« MSK144 での QSO (2022年 8月12〜13日 ペルセウス座流星群) | トップページ | 430MHz帯用 50Ω:50Ω 強制バラン (2個目) を 7エレ スクエアループアンテナに組み込み »

無線(QSO)」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰です。
いかがお過ごしですか。
JQ3GALで再開局しました。
ANTが建てられませんので、Wires-X,、Echolink
Peanut,を先月から立ち上げて運用をはじめています。
RigはWires-X用のFT5Dのみです。
全てPCを介してのVOIですが、無線もどきができるように
なりました(笑)

JO3GALさん
こちらこそ、大変ご無沙汰をしております。
再開局、カムバックおめでとうございます。
FT-991AMを持っているので、Wires-Xなどできるのでしょうけど、設定とかよく分からないので、まだやったことがありません。
久しぶりにお話しできればと思いますので、今後機会があればQSOよろしくお願いします。
144MHzや430MHzであれば、ハンディーホイップでもアナログの直接波でもQSOできる可能性があると思いますので、よろしければそちらでもよろしくお願いします。

ありがとうございます。
おそらく高いところへ移動運用しないとハンンディの直接波は難しいと思います。
スケジュールで試してもいいかもしれません。
今日はPEANUTでハイチの局と交信できました。
VoIPだとつながるは当たり前ですが、HFでのパイルアップを経験していると
うれしく思います。

FT5はデジタルモードならば専用ケーブル1本でPCと接続できるので簡単ですが、
2週間くらい運用すれば、交信相手がなくなるような雰囲気です(笑)

今後ともよろしくお願いいたします。73

JO3GALさん
デジタル音声モードは各局やられていると思いますが、アマチュアではまだまだアナログが主流なんでしょうかね。
食わず嫌いなのかも知れませんので、私も挑戦しないとダメですね。
私の現住所と京都市内はロケーション的に相性が良く、京都タワーや五山送り火の鳥居以外4つが見えるようなところにいます。
京都市内の局とも59++ (ほぼフルスケール) で QSO できることが多いので、直接波でもいけるのではないでしょうか。
メールの方で連絡できますので、こんどスケジュール QSO 試してみましょうか。

了解です。
メールアドレスを入力しておきましたので、ご連絡ください。
TRYいたいします。
お返事ありがとうございました。

JO3GALさん
ありがとうございます。メールの方で連絡させていただきます。
よろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« MSK144 での QSO (2022年 8月12〜13日 ペルセウス座流星群) | トップページ | 430MHz帯用 50Ω:50Ω 強制バラン (2個目) を 7エレ スクエアループアンテナに組み込み »