残念、JR西日本 (近畿エリア) のポケット時刻表の発行が廃止されていた
JR西日本ではダイヤ変更に合わせて新しいポケットを発行していましたので、
毎年この時期になると、それをもらうのが一つの楽しみでした。
写真は、2021年3月に入手した橙色 (阪和線など)、青色 (JR神戸線など)、
黄色 (学研都市線など) の時刻表です。
今年 2022年も3月12日にダイヤ変更が行われました。
地元の路線では大幅な減便もあり、利用客にとっては「改正」ではなく「改悪」です。
その「ダイヤ改悪」をポケット時刻表で見届けようと楽しみにしておりましたが、
駅で一向に見かけません。
改札の係員に尋ねてみると、紙の路線別時刻表は昨年 (2021年) の10月で廃止になってしまい、
Web上 (JRおでかけネットやスマホのアプリなど) で見てもらうようになったそうです。
残っているのは新幹線の時刻表のみとのことでした。
ということは、上の写真は最後に発行されたポケット時刻表ということになるのでしょうね。
ネットで調べてみると、2021年10月で廃止という情報がたくさん出てきます。
知りませんでした。
一昨年 2020年の4月29日の記事でも書きましたが、一目で入ってくる情報量が多く、
着席優先で列車を調べることができるなど、大変重宝していました。
時代の流れ (と経費削減?) なので仕方がないのでしょうが、非常に残念です。
一つ楽しみが減ってしまいました。
« XPO コンテスト 2021 の結果 | トップページ | 430MHz帯用 50Ω:50Ω 強制バランの検討(その1) »
「鉄道」カテゴリの記事
- 残念、JR西日本 (近畿エリア) のポケット時刻表の発行が廃止されていた(2022.03.20)
- 新幹線新型車両 N700S に乗車しました(2020.07.03)
- JR西日本の時刻表(2020.04.29)
- 西明石発 普通奈良 行き が3/4のダイヤ改正で登場(2017.03.01)
- 交通科学博物館に行ってきました(2014.02.22)
« XPO コンテスト 2021 の結果 | トップページ | 430MHz帯用 50Ω:50Ω 強制バランの検討(その1) »
コメント