« FT8以外のデジタルモード | トップページ | 「給湯器が品薄」は他人事ではない »

2021年10月31日 (日)

Q65で初QSO

今週も懲りずに Q65 の QSO にトライ。
今回は 430 MHz 帯で試してみることにしました。

今朝 430.510 MHz 付近を聞いていて、他に FT8 の信号も聞こえてこず、
バンド内が空いていそうなのを確認したので、早速Q65 で CQ を送出。
Q65 は submode A、T/R 30 sec に設定しました。
FT8 とシーケンス時間が異なるので、近隣局に配慮して出力も 1 W 程度に絞りました。

ダメ元で数回 CQ を出していると、JG3BIM 局からコールをいただきました。
周波数が Wide Graph ウィンドウの高い方にはみ出していたので、
デコードできないかなと心配しましたが、ミスデコードも無くスムーズに QSO できました。
Q65 での 1st QSO です。

調子に乗って QSO 後も CQ を出していると、JH3PMD 局からもコールがあり、
呆気なく 2 局目の QSO ができました。

20211031_0001

JH3PMD 局の信号は、聴覚的にもノイズすれすれで、ウォーターフォールもかなり薄いものでしたが、
S/N 比は -13 dB で安定にデコードしていました。

20211031_0002

同一条件で FT8 と比べると、実際どの程度まで弱い信号に強いのでしょうね。
その後、JE4NHC 局とも QSO でき、今日の午前中だけで 430 MHz 帯の Q65 は 3 QSO となりました。

 

コンディションの変化が激しく、時間勝負のときはシーケンス時間の短い FT8 や FT4 が良いのでしょうが、
遠方局との微弱な電波で QSO する場合は Q65 や JT65 も面白いと思います。

また別のバンドでも Q65 を試してみたいと思います。

« FT8以外のデジタルモード | トップページ | 「給湯器が品薄」は他人事ではない »

無線(QSO)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« FT8以外のデジタルモード | トップページ | 「給湯器が品薄」は他人事ではない »