« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の5件の記事

2021年7月23日 (金)

久々に 7 MHz CW でラバースタンプ QSO をしました

最近の 7 MHz CW は、599 BK のショート QSO か和文 QSO の二極化されている
と言われているようですし、私もそのように思っていました。
 ※別に批判している訳ではありません
昔みたいに、欧文のラバースタンプ QSO で出ておられる方が少なく、
普通に (ホレを付けずに) CQ を出しても、なかなか応答が返ってきませんでした。

(日付が変わってしまったので) 昨日、7 MHz の FT8 に出たついでに、
CW でも少し CQ を出してみました。
いつもどおり応答は返ってきませんでしたが、しばらく CQ を続けていると珍しく応答があり、
JA1KUU 局からコールをいただきました。

「599 BK で返されるかな?」
「ホレ?と打ってこられるかな?」
とか思いつつ、一通り QTH や OP 名などを打って返すと、
ちゃんと QTH や OP 名、WX (天気) を送ってこられました。
期待してたラバースタンプ QSO です。
勿論こちらからも WX や、リグやアンテナの情報も送りました。

QSL は Buro でと来ましたが、SRI eQSL only と返したら了解いただき、
何とか通じました。

 

その後しばらくすると、同じ周波数で JK1ESR 局が CQ を出し始めました。
ホレは付いていません。

コールすると直ぐにピックアップしていただき、QSO が始まりました。
こちらもリグやアンテナの情報を交換するような、欧文ラバースタンプ QSO でした。

 

内容としてはこの程度だけで大したことはないのですが、
久々にラバースタンプ QSO ができて、何か懐かしい感じがしました。
と共に、今でも 7 MHz 帯でラバースタンプ QSO はまだまだ楽しめる
のでと見直しました。

なお、久しぶりだったので送信がスマートではないメッセージになったり、
打ち間違いが多かったりと、少々残念でした。

 


さらに CQ を続けていたら、W からコールバックがありました。
K5IU 局は 559 / 559、K2RD 局は 579 / 549 でレポート交換しました。
全長 2 m 弱のマイクロバートアンテナでも、これだけ飛んでくれているのはビックリです。

その時、開局当時のことを思い出しました。
当時は実家からの運用でしたが、
 山の谷間という最悪なロケーション、
 2Fの屋根より低く、1F の屋根スレスレに張ってあった7MHz フルサイズダイポール、
 リグの出力は10W
という貧弱な設備で、夜に CQ を出していたら、結構 W からコールが返ってきて、
559 〜 599 程度で QSO できました。
何かそんなことも感じさせるような QSO も今日は楽しませていただきました。

2021年7月17日 (土)

144MHz FT8 でBYとQSO

今週は珍しく、土曜日の朝からゴソゴソと無線の準備をしました。

当初は久しぶりに 1200 MHz 帯に出てみようと思っていたのですが、
PSKR を見ていると、中国 (BY) や沖縄とのパスがあり、
この後も Es が開けそうな予感がしたので、まずは 144 MHz 帯から始めることにしました。

この作戦が珍しく成功で、午前中からお昼に掛けて割と長い時間、
Es での QSO を楽しむことができました。

 


FT8 をワッチし始めてしばらくすると、BD4RCC 局を一瞬デコードしたのですが、
その後が続きません。

いつものパターンかと諦めていて、しばらくパソコンで別のことをしている間に、
BD4RCC 局の信号が浮いてきていたようでした。
気がついたときには、既に信号は沈んでいました。

ここまでだったらいつもどおりですが、今日はその後に BY 局が続々と入感してきました。
BA4SI 局の信号が上がってきたのでコールするも、中々ピックアップしてもらえません。

何度かコールしていると、何と UB0JAI 局から逆にコールされました。
144 MHz 帯でのやりとりとは思えないですね。

一回目のコールでは応答が間に合わなかったのですが、
再度コールしてもらえたところで QSO 開始し、+16 dB のレポートをもらいました。
最後の 73 が確認できなかったので、QSO 成立したかどうかは不明です。

その直後、BA4SI 局が +22 dB となり、直ぐさまコールすると、
なんとかコールバックがあってQSO 成立しました。144 MHz 帯初の BY 局です。

BA4SI 局は 5/23 に尻切れ QSO で不成立になりましたので、リベンジができて良かったです。

20210717_0001 

その後、最初にコールしていた BD4RCC 局とも QSO でき、合計 8 局の BY とできました。

 

BY 各局の信号は浮き沈みはあるものの、お昼過ぎぐらいまでは入感していましたので、
結構長い時間 Es が開いていたようです。

144 MHz 帯でこんな状況だったので、50 MHz 帯以下のハイバンドもコンディションは
かなり良かったのではないかと想像します。

2021年7月11日 (日)

144MHz FT8 でUA0とQSO

今日は梅雨明けしたかの様な、暑い一日でした。
根拠は無いですが、こんな日は何か強烈な Es が発生しそうな予感がします。

この週末は 430 MHz 帯で遊ぼうとしていたので、144 MHz 帯は準備していませんでした。
日中は外出しており、夕方に帰ってきて、何気なく 2m の PSKR をチェックすると、
1 〜 4 エリアと UA0 のパスが開いているようです。

この機会を逃してはならないと、急いで 144 MHz の 5 エレを準備しました。
焦っているので、蝶ネジ一つ締めるのも長く感じました。

 


アンテナが準備でき、144.460 MHz のワッチ開始です。
UA0 局を呼ぶ JA 局はたくさん聞こえますが、肝心の UA0 局が聞こえません。
信号が浮いてきたのか、しばらくすると RN0JT 局をデコードするようになりました。
+18 でかなり強力にデコードしていました。

しかし、何度コールしても取ってもらえません。
しばらくすると、引っ込んでしまったのか信号が沈んだのか分かりませんが、
全くデコードしなくなってしまいました。

すると、いきなり UA0C 局の CQをデコードしました。
焦っていたのと、Hold TX Freq のチェックが外れてしまっていたので、
オンフレでかつグリッドロケータ付きのメッセージでコールしてしまいました。(←マナーが悪い局ですね)

ダメかなと思ったのですが、何と一回でコールバックがありました。
二回目のメッセージ以降は、スプリットに変更しました。(これはこれで、リスクはありますが)
何とかコンディションも持ち、一発で QSO 終了まで進みました。
144 MHz 帯で初の UA0 ですし、BV に次いで 2 エンティティー目の DX となります。
その後、RN0JT 局を再びデコードし始めたので、コールしたらこちらも QSO できました。

そのときの WSJT-X ウィンドウが下図ですが、皆さんのようなスマートな QSO ができず、
ご迷惑が掛かっているかも知れないと思うと、大変恐縮です。

20210711_0001

 

その後もコンディションの浮き沈みを繰り返しながら、しばらくは入感していたようですが、
2 QSO できたことで満足し、144 MHz 帯での運用は終了しました。

 


144 MHz 帯の UA0 は 流星散乱 (MS) でデコードしたことはありましたが、
Es では遅れ馳せながら今回が初めてです。

アパマンハムの貧弱なベランダアンテナでも、スリリングな QSO に参戦できたことに、
大変興奮しました。

2021年7月 8日 (木)

久々にCW Freak.netで自己記録を更新

まだまだ大したことはないのでしょうが...
ついつい嬉しくなって、記事を書きました。

 


タイトルのとおり、久々にCW Freak.netで自己記録を更新しました。

20210708_0001

これまでが 108000 点ぐらいでしたから、大幅な更新となりました。
これでもランキングで 100 位には入れませんので、皆さん凄いですね。

53 WPM まではノーミスで行けたのですが、一旦ミスをするとガタッときます。
まだまだ耳とメンタルを鍛えなければいけません。

2021年7月 4日 (日)

6m AND DOWN コンテスト 2021

最近の傾向ですが、コンテストに対するモチベーションが下がってきました。
今回の 6m AND DOWN コンテストも、(移動する訳でもありませんが) 天気が悪く気分が乗らないし、
平日の疲れも溜まっていたので、直前までパスしようかどうか迷っていました。

一応今回も 144 MHz 電信部門に出るべく、リグとアンテナを準備しましたが、
コンテスト開始直後までテレビを見ながらくつろいでいました。
また、リグとインターフェースの接続ミスで CW のキーイングができず、
参戦が大幅に遅れてしまいました。
(原因は、キー端子ではなく、外部スピーカー端子にキーイングの線を繋いでいたという
間抜けなミスでした)

いつもどおり、最初は一通り呼び回りします。
先日の関西 VHF コンテストは違って、結構バンド内が賑やかです。
珍しく大御所も、同一部門 (と思われる) で頑張っておられます。

一通り呼び回ったところで CQ を出しましたが、結構ポロポロとコールバックがあります。
1:00 ぐらいまで粘って、初日は 67 QSO でした。
去年のペースより若干上回っています。

疲れていたのでぐっすり寝ていたらしく、起きたら 8:00 前でした。
二日目も QSO のペースはまあまあで、12:00 過ぎの時点で 120 QSO になりました。
昼食を摂ったり、昼から出掛けたりするので、ここでリタイアしました。

20210704_0001

 

結果は、120 QSO × 18 マルチの 2160 点です。
大御所含め各局頑張っていたので競争率が高く、入賞は難しいと思います。

20210704_0002

マルチも 18 と、昨年より一つ増えました。
無難なところは取れましたが、これ以上大幅に増やすのは難しそうです。

20210704_0003

QSO いただきました各局、ありがとうございました。

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »