« 一陸技、二陸技の勉強アプリ | トップページ | 電気シェーバーから取り出したリチウムイオン電池 »

2020年10月25日 (日)

2020/10/25のQSO

1200 MHz 帯でも、山岳反射で意外と飛ぶのですねというお話です。

 


今日は久々に 1200 MHz 帯のアンテナを引っ張り出してきて、オンエアしました。

ここ 3 エリアでは、コンテストや QSO パーティー以外では交信相手が見つからないぐらい
閑散としているというイメージがあります。
なので、QSO はあまり期待していませんでした。

アンテナをセッティングして、呼出周波数の 1295 MHz 付近をしばらくワッチしていると、
奈良県山辺郡山添村の神野山で移動運用されている JH2PAH/3 局の CQ が聞こえてきました。
コールすると応答があり、30 分ぐらい Long QSO させていただきました。
JH2PAH/3 局は 1 W 運用でしたが、途中アンテナを振っていただいた後は、
こちらにも 59 で届いていました。

私のアンテナはマンションの北側ベランダに設置しているため、奈良方面 (南東方向) は
建物の影になってしまいます。
なので、反射での伝搬を期待して、北西方向にある天王山へアンテナを向けることが多いです。
今日も 1200 MHz のアンテナは、北西方向に向けていました。

確かに今回の QSO も反射による伝搬だと思われます。
地図で確認すると、天王山から神野山まで直線距離で約 40 km、天王山から自宅まで約 9 km で、
トータル 50 km 弱です。
半分ぐらい、山の部分があります。

20201025_0001 

航空写真で表示すると、こうなります。

20201025_0002 
※いずれも、Google Map から引用

FB なアンテナをお使いだったようですが、それにしても 1 W 送信で 59 とは少々驚きでした。 

« 一陸技、二陸技の勉強アプリ | トップページ | 電気シェーバーから取り出したリチウムイオン電池 »

無線(QSO)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一陸技、二陸技の勉強アプリ | トップページ | 電気シェーバーから取り出したリチウムイオン電池 »