続々「無線局免許手続規則の一部を改正する省令」に肖って変更申請をしてみました
無線局免許状の記載事項修正で終わりにしたかったのですが、まだ終わることができませんでした。
ようやく記載事項を修正していただいた無線局免許状が、お詫びの手紙、返送の郵送代分の切手と共に
届来ました。
早速届いた無線局免許状を確認しますと、備考欄に見慣れない文章が目に飛び込んできました。
今回から追加で記載されることになったのかなと思いつつ、指定事項の確認を行っていくと、
あれ、1200 MHz 帯で 空中線電力が 50 W になっています。
なので、上記のような備考の記載があったのですね。
総務省 電波利用ホームページの無線局等情報検索も 7/18 に更新され、
同様に誤指定のまま情報がアップされています。
1200 MHz 帯の 50 W もおかしいですが、A8W は一括記載コードに含まれますので、
個別に指定されることもおかしいです。
残念ながら、もう一度訂正をしていただく必要がありそうです。
訂正依頼のお手紙と免許状を添付して、四国総通に送り返しました。
イレギュラーな内容の申請をしているので、こういったミスも致し方ないように思います。
変更申請のご担当者様には、何度もご負担を掛けてしまい恐縮です。
EME の免許は受けたことは無いので、備考欄に記載の内容は興味深いものがありました。
なので、ある意味ラッキーだったのかも知れません。
7/25 追記
本日、再修正版の無線局免許状を受け取りました。
返信用封筒の中には、無線局免許状だけが入っていました。
前回とは異なり、何か無愛想な感じがします。
記載内容を確認しましたが、問題無さそうです。
ただ、周波数帯によって、記載されている電波の型式の順番がバラバラです。
これでは、間違えやすいですし、確認にも少々手間が掛かります。
申請書に記載した順番とも異なりますし、また総務省 電波利用ホームページの無線局等情報検索に
表示される順番とも違います。
希望した内容はちゃんと記載されているので問題ありませんが、何なんでしょうね。
また、無線局免許状が斜めにズレて印刷されています。
今回はとても雑な感じがして、とても残念に思います。
7/20 に投函して 7/25 に受け取り、おそらく到着後即日に処理していただいたのでしょう。
迅速な対応をしていただけたので、それだけでも感謝です。
« マイクアンプの製作 | トップページ | 50MHz用強制バランの製作記事について »
「無線(免許)」カテゴリの記事
- 一連の再免許申請が完了(2024.11.17)
- 移動しないアマチュア局の再免許申請には、電界強度の計算表の提出は不要(2024.04.14)
- 無線局の免許状返信用封筒(2021.01.23)
- クラブ局の免許に 1.9 MHz 帯 SSB など追加の変更申請(2021.01.19)
- ようやく「1.9 MHz 帯に J3E、J3F、A3E の型式を追加」の変更が完了(2020.10.09)
コロナウィルスの影響で隔週出勤し?積滞した申請をあわてて処理した結果でしょうか?それとも? 出す側も 受け取る側も 確認が必要ですね! 実は私も似たようなミスがありました。実家を廃局して当地で再開局申請をして届いた免許状を見ると24MHzが2段記載されていまして 28MHzがありませんでした。再発行してくれましたがそちらとは対応が全然違いました。
投稿: 達五郎 | 2020年7月20日 (月) 09時56分
達五郎さん、こんばんは。
電子申請・届出システム Lite で申請した場合は、システムに入力した内容が自動的に反映されるのでしょうか。
紙ベースでの申請や、今回のようなマニュアルで追加入力が必要な申請をしたりすると、手入力の作業が発生するので、記載漏れや誤指定などのミスが発生するリスクはありますね。
コロナ禍の制約された業務に加え、デジタルモードの手続き簡素化や 1.9 MHz の SSB 追加など、業務量が増えてそうなところに、ややこしい変更申請をしたので、こちらもちょっと恐縮しています。
今日も電話で事情を説明し、確認いただきましたので、再修正の対応はしていただけると思います。
ややこしい申請+電話での問い合わせで、名前まで覚えられてしまっていたようです。
投稿: ji3csh | 2020年7月20日 (月) 19時58分