50MHz用強制バランの製作記事について
ありがたいことですが、50 MHz 用 強制バランの製作記事へそこそこアクセスいただいています。
ただ私の文章力の無さから、
この強制バランでアンテナの VSWR を改善させることが目的である
との誤解があるのではないかという懸念があります。
ある意味間違ってはいないかも知れませんが、この記事を書いた目的は、
「強制バラン単体での VSWR を1.0 に近づけること」
です。記事の冒頭にも追記しました。
理想の 1 : 1 強制バランは、50 Ω の不平衡端と 50 Ω の平衡端を変換するものだと思います。
よって、片端を 50 Ω で終端すると、反対側の片端からみた VSWR は 1.0 になるはずです。
記事の中でこだわっている VSWR は、この VSWR のことです。
アンテナはアンテナで (バランを接続せず) 給電点で 50 + 0j Ω に調整されていて、
バランはバランできれいに 50 + 0j Ω ⇔ 50 + 0j Ω の平衡ー不平衡 変換動作をする、
これが理想的な動作ではないでしょうか。
まあアマチュア無線なので、理想的な強制バランの動作をしていなくても、
アンテナ+バラン込みで VSWR が 1.0 に調整されていればそれで良しかもしれません。
バランがインピーダンスマッチング動作をしているかも知れませんが、
アマチュア無線を楽しむ上で、実使用には問題ないと思います。
ただ、キチッとした物も作ってみたいというのも楽しみの一つかと思い、
上記の記事を書いてみた次第です。
« 続々「無線局免許手続規則の一部を改正する省令」に肖って変更申請をしてみました | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプ Ver.2 の製作 »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
« 続々「無線局免許手続規則の一部を改正する省令」に肖って変更申請をしてみました | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプ Ver.2 の製作 »
コメント