« WSJT-2.2.1 + FT-991A で動作を確認 | トップページ | デジタルモード信号のリグへの入力レベル »

2020年6月 8日 (月)

久しぶりに水星を見ました

またまた、無線とは関係の無い話です。

天文マニアの方々にとっては全く大したことでは無いでしょうが、
久しぶりに水星 (ほうき星ではない) を見ました。

 


昨日6月7日は非常に良い天気で、夕方までずっと快晴でした。
ふと、このような良い天気の日には、水星が見られるのではと思い、
ネットで調べてみると、今がちょうど絶好の見ごろとのこと。
こんなチャンスを逃してはならないと、観察してみました。

 

6月7日 20:00 前の西北西の空です。
かなりブレブレになってしまいましたが、何とか写っています。
雲一つ無い快晴でしたので、肉眼でもハッキリ見えました。

20200608_0001

 

ブレブレ写真が気に入らないので、リベンジで6月8日にも観察してみました。
6月8日 20:00 過ぎの西北西の空です。
今日は残念ながら、薄い雲に覆われてしまいましたが、何とか写真に収めることができました。
ちょっと暗くて解りにくいですね。

20200608_0002

 


水星は太陽の近いところを周回しているため、日没直後または日の出前の
ごく僅かな時間帯しか見ることができません。
また、金星ほど明るくないので、地球から近い割にはなかなか見つけにくい惑星です。
子供の頃から見てみたいと思っていましたが、なかなか条件が揃わなくて願い叶わず、
初めて水星を見たのが、2004年3月28日です。
そのときの写真です。まだ、1エリアに居たときのことです。
大変興奮したことを覚えています。

20200608_0003

 


もう数日間は、夕方西の空に水星が見やすい位置にあるようです。
ただ、天気が悪くなりそうなので、残念ながら観察は難しいでしょうね。

ところで、アマチュア無線で興味ある天体と言えば、太陽、月、流星ぐらいでしょうか。

« WSJT-2.2.1 + FT-991A で動作を確認 | トップページ | デジタルモード信号のリグへの入力レベル »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« WSJT-2.2.1 + FT-991A で動作を確認 | トップページ | デジタルモード信号のリグへの入力レベル »