久しぶりに 18 MHz に出てみました
久しぶりに 18 MHz に出てみたいと思い、仕舞い込んでいた HFV5 を引っ張り出してきました。
以前 18 MHz に調整してあったエレメントと、インピーダンスマッチング用のヘアピンスタブをセットして、
念のためアンテナのインピーダンスを測ってみると、以前と異なり全く駄目な状態です。
リアクタンスは 18.1 MHz 付近で 0 Ω になっていますが、抵抗分が 200 Ω ぐらいになっており、
SWR が 4 近くあります。
ヘアピンスタブの無い方が良さそうなので、外してインピーダンスを測ると、
18.1 MHz 付近で抵抗分が 約 33 Ω、リアクタンスは 0 Ωです。SWR は 1.4 ぐらいです。
リアクタンス分が 0 Ω であり、アンテナとしては同調してそうなので、
今日のところはリグのアンテナチューナで対応して運用することにしました。
何とか出られるようになったのは夕方になってから。
FT8 をワッチすると、ヨーロッパや中東、アジアの局が賑やかに聞こえています。
8J1RL もデコードしましたので、コールするも全くピックアップしてもらえません。
信号は良く入感していましたが、当局の貧弱な設備では QSO はかなり厳しいようです。
その後、何とかイタリアとアラブ首長国連邦の局と QSO。
久々の DX QSO となりました。
PSKR でチェックしてみましたが、弱いながらもヨーロッパやアフリカ (ZS)、インドなどにも
電波は届いていたようで、ちょっと安心しました。
4/20 追記
フランスから 4/19 の QSO に対し SWL リポートをいただきました。
何とかフランスにも電波が届いていた証明になりました。
今度時間があるときに、アンテナの再調整をしたいです。
ヘアピンスタブの作り直しからになると思います。
« FT-991AM が修理から戻ってきました | トップページ | 2020/4/25 の QSO »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
コメント