JR西日本の時刻表
無線とは全く関係ない話です。
昨日たまたま出社した帰りに、JR の駅で時刻表の冊子を入手しました。
JR 西日本の大阪近郊エリアでは、各路線毎に分冊された時刻表を無料で配布しています。
毎年ダイヤ改正の度に駅改札付近に置いてあり、いつもならダイヤ改正直後に入手しています。
ただ今年は新型コロナウィルスの影響で在宅勤務の日が多く、たまに出社するときにも見かけず、
今回は無理かなと諦めていましたので、入手できて良かったです。
今どきは、スマホのアプリやパソコンで時刻表や乗り換え案内などはすぐに調べられますので、
このような紙媒体の時刻表は必要ないと思われるかもしれません。
ただ、スマホのアプリなどだと、最速のルートや最安のルートを調べるのは得意ですが、
例えばゆっくり座って普通電車で移動したい場合など、調べるのが少々面倒です。
このような時刻表だと、一目で入ってくる情報量が多く、
例えばどこが始発駅の電車だとか、ゆっくり移動した場合の時間差などが分かり、
着席優先の条件で調べることもできるので、私は大変重宝しております。
この時刻表ですが毎年手に入れるようにしており、だいぶ貯まってきたので、
ちょっと過去のものを調べてみました。
これは、2017年 (平成29年) 〜 2019年 (平成31年) のダイヤ改正時のものです。
通勤に使っているのが学研都市線なので、黄色の冊子になります。
これは、2016年 (平成28年) 3月のダイヤ改正時のものです。
このときは、青色 (JR 神戸線など)、緑色 (大和路線など) も一緒に入手したようです。
青色の冊子は、神戸駅で手に入れた記憶があります。
緑色の冊子は、何故か最寄り駅に置いてあったので、珍しいことだったと思います。
残念ながら、2015年 (平成27年) 分は残っていませんでした。
ひょっとしたら、手に入れてなかったのかもしれません。
これは、2014年 (平成26年) 3月のダイヤ改正時のものです。
このころまでは、兵庫県の伊丹まで通っていましたので、
青色の冊子は途中の尼崎駅で手に入れていたと思います。
これは、2013年 (平成25年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これは、「3.17 新ダイヤ」としか書いていませんが、2012年 (平成24年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これは、2011年 (平成23年) 3月のダイヤ改正時のものです。
このときは、黄色の冊子だけですね。
これは、2010年 (平成22年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これは、2009年 (平成21年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これ以降の時刻表とデザイン (フォントなど) がちょっと違いますね。
これは、2008年 (平成20年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これも、上部のラインカラーの帯部分が細いなど、デザインが異なりますね。
このときに、おおさか東線の部分開業 (放出〜久宝寺間) となりました。
これは、2007年 (平成19年) 3月のダイヤ改正時のものです。
これ以降の時刻表冊子発行は、年一回 (3月改正時) のみになったような気がします。
これは、2006年 (平成18年) 10月のダイヤ改正時のものです。
これは、2006年 (平成18年) 3月のダイヤ改正時のものです。
このときは、いわゆる「ゆとりダイヤ」へ大きく変わったダイヤ改正だったようです。
もちろん、福知山線の事故を受けての対応です。
これは、2005年 (平成17年) 10月のダイヤ改正時のものです。
敢えてシンプルな表紙にしているように思われます。
多少ゆとりを持たす (秒単位の?) ダイヤ改正を行っているのかもしれませんが、
分単位でしか記載されていない時刻表では、以前と比べてあまり差が無いように思います。
これは、福知山線の事故から運転再開となった 2005年 (平成17年) 6月19日からの
暫定ダイヤの時刻表です。
2005年6月20日の通勤時に、伊丹駅で職員さんが手配りしていて、受け取った記憶があります。
ある意味、貴重な資料かもしれません。
転勤のため関西に戻ってきて、伊丹まで通勤するのに JR を使うようになったのが
2005年6月6日からなので、残念ながらこれ以前の時刻表はありません。
まあ、マニアックなコレクションかもしれませんが、私にとっての貴重な資料なので
当面は保管しておこうと思っています。
« オールJAコンテスト 2020 | トップページ | 2020/5/2〜5/5のQSO »
「鉄道」カテゴリの記事
- 残念、JR西日本 (近畿エリア) のポケット時刻表の発行が廃止されていた(2022.03.20)
- 新幹線新型車両 N700S に乗車しました(2020.07.03)
- JR西日本の時刻表(2020.04.29)
- 西明石発 普通奈良 行き が3/4のダイヤ改正で登場(2017.03.01)
- 交通科学博物館に行ってきました(2014.02.22)
この時期に このような内容を記載するのは 気分が変わり大変良いですね。趣味の一つや二つは・・・なんて・・・皆さんいろんな趣味を持たれているんですね。他人から見ると なんでもないものが大切に保管されていたりと・・・。
私は500W局を廃止した2年前に断捨離をしましたが勇気がいりましたね。趣味も一つにしました。今は皆様の物を見させていただいて楽しんでいます。
投稿: 達五郎 | 2020年4月30日 (木) 07時34分
達五郎さん、こんばんは。
「他人から見ると、なんでもないもの」、本当にそうですよね。
意外にこの時刻表冊子を手に取って行かれる方が多いので、マニアの方ならずとも必要としている方も少なからずおられるようです。
私は関西人根性で「無料」に弱いのと、貧乏性なので「何か勿体ない」から溜め込んでいるだけです。
しかし私も、近い将来に断捨離を迫られる時が必ず来ると思います。
投稿: ji3csh | 2020年4月30日 (木) 19時27分
この冊子時刻表は本当に強力ですし、非常に大きい時刻表ですね。配布開始してものの数分で無くなってしまい、すかさずに改札口に行って入手したりとかしました。
中を見ると西日本時刻表(前 携帯全国時刻表)そのものですね。そう言えば確かこの白い時刻表は新長田駅に置いてあったような気がします。
その前の2003年12月1日ダイヤ改札で、冊子の時刻表がありました。表面が次長課長が掲載されてたものです。
2005年10月1日はダイヤ修正で明石駅でもらった気がします。
2006年ダイヤ改札冊子時刻表が導入して、そこから連年のように配布されて行きましたね。
2007年辺り、たまたま天王寺駅改札口で上が緑とオレンジの時刻表が置いてあり、そこで初めて知りました。
大阪駅だと4冊の時刻表が置いてあり、そこから毎年大阪駅で4冊の時刻表をもらいましたが、2019年大阪ではしかが流行り、青の時刻表だけしかもらえず悔やまれました。
今年こそともらいにいこうと思ったら新型コロナウイルスの災難が降り注ぎ、二度は出来ないという想いで3月12日大阪駅に行って改札口辺りに時刻表が置いてなく、改札口行ったらもらいました。
京都駅だと嵯峨野線紫の時刻表が置いてありますが、改札口行かないともらえなかったです。
2015年の時刻表ですがこちらのブログに見つけましたのでURL張っておきます。
投稿: 223系・225系新快速 | 2020年5月11日 (月) 10時20分
223系・225系新快速さん、こんばんは。
大阪駅では四種類の冊子を配布しているのですね。
ときどき大阪駅を利用するのですが、なかなかタイミングが合いませんし、わざわざ改札口までもらいに行くのも気が引けますので。
時刻を検索しやすいですし、鞄のポケットに入るサイズなので、とても重宝しています。
収集している訳では無いですが、毎年ダイヤ改正毎に欲しくなりますね。
投稿: ji3csh | 2020年5月11日 (月) 19時20分