« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の3件の記事

2020年2月29日 (土)

LED電球の故障

無線とは関係ありませんが、4 年に 1 度の 2 月 29 日に、足あとを残しておくということで...
全くくだらない記事ですが、

タイトルのとおり、家の照明に使っている LED 電球の1個が故障しました。
購入日は正確に覚えていませんが、使い始めて 10 年弱だと思います。

LED 電球のパッケージに、寿命は 40000 時間と書いてあったように記憶しています。
ネットを見ていると、半年であっという間に壊れたとか、とても 40000 時間も持たなかった
といったような情報がたくさんあります。

一日 8 時間使用してたとして、単純計算で 13.7 年以上の寿命となります。
それを考えると、自分のケースはまあまあ持った方なのかなと思ってしまいます。

また、LED 電球の故障は、照度が低下していくように思っていたのですが、
実際はランダムに点滅し、点灯しない時間が増えていくような感じでした。
LED 自体の劣化では無く、制御回路の部品または基板自体の劣化の方が早かったように思います。
この辺は、使用環境にも依存するのでしょうね。

 

話が飛びますが、先日車のヘッドライト (ロービームのディスチャージランプ) が切れました。
白熱球のスモールランプは一回も切れたことはありません。

LED 電球も車のディスチャージランプも、長寿命 ≒ 半永久的と錯覚してしまっている自分があるのでしょう、
まあまあ妥当な期間で故障したにも関わらず、何か残念に思ってしまいます。
特段の手入れもしないでも、10 年前後も故障しない電気回路の方が凄いと思わなければいけませんね。

2020年2月25日 (火)

絶縁型デジタルモード用インターフェースの製作準備が整いました

発注していた基板がようやく届きました。
サイズは、100 mm × 125 mm で、ハガキより若干小さいです。

20200225_0001 

今回、初めて基板業者に依頼しました。中国の JLCPCB です。
2月4日に発注し、注文から三週間で入手できました。
新型コロナウィルスの影響で一週間ほど進捗が止まっていたのと、
輸送で一週間ほど掛かってしまったので、思っていたより少々遅かったです。
状況が状況だけに、仕方ないことではありますが... 

外観チェックしましたが、特に問題は無さそうです。
一箇所、ランドとシルク印刷が重なっているところがありましたが、
これはこちらの設計ミスです (チェック漏れでした)。

今度の週末から組み立て開始したいと思います。
さて、上手く動きますかね。

2020年2月 9日 (日)

絶縁型デジタルモード用インターフェースの検討 (その2)

しばらくブログの更新が滞っていました。

正月以来、無線の交信はしていませんでしたが、
予てより検討していた「絶縁型デジタルモード用インターフェース」
の設計や部品収集、基板発注などを行っていました。
現在は、基板の入手待ち状態です。

今度は、音声、PTT、CW/RTTY キーイングだけでなく、RS-232C の CAT 制御も
一枚の基板に収めることにしてみました。
タイトルのとおり、それら全ての信号を絶縁するように設計しています。

今月末ぐらいには、部品実装と動作確認ができればいいなと思っています。
上手く動いてくれることを期待しています。

動作確認ができたら、記事にアップしたいと思います。


関連記事
デジタルモード用インターフェース Ver.3 (絶縁型) の作製 (その2)
デジタルモード用インターフェース Ver.3 (絶縁型) の作製 (その1)
絶縁型デジタルモード用インターフェースの製作準備が整いました

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »