QSO パーティー 2020
昨年はマンションの大規模修繕工事のため QSO パーティーに出られませんでしたが、
今年はオンエア可能なので、二年ぶりに出ることにしました。
ただ、あまり気合いが入らず、スタートが 12 時過ぎになってしまいました。
IC-9700 効果でバンド内が賑わっていることを期待して、スタートは例年どおり 1200 MHz から。
まずは手始めに、1296.60 MHz で FT8 をワッチ。
何も聞こえてこないので、しばらく CQ を出すも全く応答無し。
1295.00 MHz 付近の
FM はチラホラと入感しています。
スタートした時間が少し遅かったからかもしれませんが、期待ほどの賑わいぶりではありません。
CQ 局をコールしたり、CQ を出したりして、5 QSO でバンドを離れました。
意外に、QSO いただいた方で IC-9700 をお使いの方はおられなかったようです。
430 MHz に降りると、メイン周波数のチャネルはほぼ埋まっており、結構賑やかです。
今年は呼び回りだけで 5 QSO しました。
その後 FT8 で 2QSO。
オペレーター名を送信するシーケンスの手際が悪く、相手局に迷惑をかけてしまいました。
次に 144 MHz へ降りました。
こちらも、SSB の周波数帯が賑わっています。
呼び回りで 5 QSO した後、CW で 3QSO しました。さらに FT8 で 3QSO。
再び SSB に戻り、普段コンテストでお世話になっている方にお声がけ。
コンテストでは CW での QSO ばかりなので、お声を聞くのは初めてでした。
QSO パーティーでは、毎年そんな楽しみもありますが、相手の方も同じようなことを思っておられたようです。
その後、SSB で何局かコールするも、呼び負けてしまうので、QSO できません。
50 MHz へ降りても良かったのですが、冒頭にも書いたとおり気合いが入らず、
なんか面倒くさくなったので、19:00 前に終了しました。
もう少し楽しめるかと思っていましたが、少々期待外れな感じでした。
知っている方もあまり出ておられなかったし、また少々マンネリ感もあり、
ちょっと飽きてきたのかなと思います。
今日のQSO数は、
144MHz:12 (CW:3, SSB:6, FT8:3)
430MHz: 7 (SSB:5, FT8:2)
1200MHz: 5 (FM:5)
Total:24
二日目は、全く出ずじまいでした。
« Turbo HAMLOG と FT-991A の USB 経由での連携について | トップページ | MSK144 での QSO (2020年 1月 4日 しぶんぎ座流星群) »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« Turbo HAMLOG と FT-991A の USB 経由での連携について | トップページ | MSK144 での QSO (2020年 1月 4日 しぶんぎ座流星群) »
コメント