« Mac版とWindows版のKiCad | トップページ | 変更申請の審査終了:主搬送波 SSB、副搬送波変調方式の電波型式を Fxx/Gxx から Jxx に修正、Fox は J7D に »

2019年9月 1日 (日)

移動局用に FT-991AM を購入

随分前から、移動局用にコンパクトなオールバンド機が欲しかったのですが、
消費税率が上がることも後押しになり、FT-991AM (50 W 機) を購入しました。

20190901_0001

かなりお安くしていただいたので、大満足です。
液晶保護フィルムも付けていただきました。

電源コードの末端処理用に、Y字型圧着端子も購入しました。
20190901_0002

事前に 5 エリアの移動局の変更申請 (リグ追加およびデジタルモードの追加) を済ませておりますので、
すぐに使える状態にはなっています。
ただし、5 エリアの移動局用なので、自宅から運用する場合であっても移動局のコールサインを
使わなければいけません。

開封などは、次の週末にでもボチボチとやろうかと思っています。

 


Yaesu の無線機を買うのは、随分久しぶりです。
というか、約 40 年前の開局時に購入した FT-107 以来の二回目です。
これまでは、TS-830 や TS-930 の使い心地が気に入って以来、ずっと Kenwood 機を買っていました。
開局当時は Yaesu ファンだったので、FT-991AM を買うのもそんなに抵抗はありませんでした。

 


話は全く変わりますが、長年乗ってきた車の走行距離が、本日 100,000 km を超えました。

20190901_0003

2008 年式の 3500cc エスティマ (GSR55W) です。
昨日 11 年目の車検を通したばかりです。
エスティマが近々生産終了となり、同車新モデルへの乗り換えもできませんので、
あと何年延命させるかが悩みどころです。
幸いなことに、今のところ故障もなく動いてくれています。

« Mac版とWindows版のKiCad | トップページ | 変更申請の審査終了:主搬送波 SSB、副搬送波変調方式の電波型式を Fxx/Gxx から Jxx に修正、Fox は J7D に »

無線(リグ・周辺機器)」カテゴリの記事

コメント

IC705も見てみたいですね。 私はFT200や FL400,FR400,FL2500以来で FT991AMを移動用に購入しました。TS・・・ IC・・・ と それぞれに操作が違うので戸惑う所があります。また デジタルモードの設定も皆さんのブログを参考にして何とか出来ました。毎日 このブログを楽しみに見ています。どうぞよろしくお願いします。

きたぞう さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
ハムフェアで IC-705 が発表されたようですね。
FT-991AM を買うときに、お店の方と IC-705 の話もしていたのですが、FT-818の対抗機になるんでしょうね。
RFサンプリングのためバンドスコープの動作が速いそうですが、今のところ私の購買意欲をそそるゾーンのリグではなかったです。
FT-991A はタッチパネル操作が基本のようなので、データ通信モードの適正設定は四苦八苦しそうな予感です。
皆さんがブログで情報発信してくださっているので、私もそれを参考にいじってみようと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Mac版とWindows版のKiCad | トップページ | 変更申請の審査終了:主搬送波 SSB、副搬送波変調方式の電波型式を Fxx/Gxx から Jxx に修正、Fox は J7D に »