FT-991A MENU 065 : OTHER SHIFT (SSB) の設定
先週あたりから、移動局用に導入した FT-991AM で色々と遊んでいます。
WSJT-X については何とか設定できて、144 MHz FT8 で交信をし始めています。
FT-991AM 側も、ネット上で紹介されている情報を参考に、色々と設定変更をしています。
設定内容は一意的に決まるもののあれば、好みによって調整した方が良いものもあります。
その中で、MENU 065 の OTHER SHIFT (SSB) という設定項目があります。
取扱説明書によりますと、DATA 通信時のキャリア位置設定 とのことで、工場設定値は 0 Hz となっています。
FT8 などのデータ通信モードは DATA-SSB というモードを選択しているのですが、
工場設定値 (初期値) のままではゴモゴモしたハイカットな音になっています。
この値を増やしていくと音質が改善していきます。
では、どのくらいに設定するのが最適なのでしょうか。
簡単に調べてみました。
無信号状態の受信信号 (ホワイトノイズ) を WaveSpectra でスペクトラムを見てみました。
横軸は 0 Hz から 3000 Hz までのリニアスケールです。見にくいですが、一目盛り 200 Hz です。
OTHER SHIFT (SSB) を 0 Hz から 2200 Hz まで変化させながら測定しました。
下側が 100 Hz でカットされているのは、リグの LPF 特性だと思われます。
OTHER SHIFT (SSB) の設定値を増やしていくと、信号の通過帯域が高い方にシフトしていくのが分かります。
1500 Hz から 1600 Hz で、概ね 100 Hz から 3000 Hz まで帯域がフラットになるようです。
これぐらいの値に設定するのが良いのではないかと思います。
フィルタの通過帯域が約 3 kHz で、その中心周波数が OTHER SHIFT (SSB) の値であると考えると、
1500 Hz から 1600 Hz ぐらいの設定値が良いというのも理解できます。
これに併せて、周波数表示がズレないように MENU 066 の OTHER DISP (SSB) も
OTHER SHIFT (SSB) と同じ値に設定しています。
« 2019/9/7〜9/8のQSO | トップページ | 2019/9/14〜9/16のQSO »
「無線(リグ・周辺機器)」カテゴリの記事
- QSO用にノイズキャンセリングヘッドホンを購入(2025.06.29)
- エレキーのパドル用接続コードを再製作(2025.02.09)
- エレキーのパドル用接続コードで不具合(2025.01.13)
- NanoVNA-H4 と tinySA のファームウェアを久々にアップデート(2024.10.14)
- FT-991AM のファームウェアアップデート(2024.07.07)
こんにちは。
40mなどたくさんの局が見えるとき、低いほうが見えてないことに気が付き
検索で貴局の記事を見つけ1500HZに設定したら、200から3000HZまで
表示されるようになりました、非常に助かりましたありがとうございました。
投稿: ja0dlm | 2020年12月30日 (水) 10時10分
ja0dlm さん、こんにちは。
拙筆がお役に立ったようで、大変光栄です。
メーカーの出荷時初期値として 1500 Hz 程度に設定していただけると良いのですがね。
またお空の方でお目に掛かりましたら、交信よろしくお願いします。
投稿: ji3csh | 2020年12月30日 (水) 13時30分