2019/9/14〜9/16のQSO
この三連休も、FT-991AM で移動局として自宅から運用しました。
三日間の運用結果は、144 MHz の FT8 で 5 QSO。
呼び回り専門で運用しましたので、ちょっと少ない交信数で終わってしまいました。
ただ、1 エリアの方とも QSO できましたし、FT-991AM の感覚を多少掴めたと思いますので、
収穫はあったかと思います。
ところで、WSJT-X の FT8 で移動運用するとき、JI3CSH/3 のように「ポータブル(数字)」としてしまうと、
「< >」付きのコールサインになってしまい、グリッドロケーターを送出できないだけでなく、
移動運用で「ポータブル(数字)」とされている局とは上手く交信できないようです。
そのため、JI3CSH/P のようにして、上手く対処されている方もおられるようです。
しかし、そうすると eQSL のアカウントを増やす必要が有りますし、JI3CSH/P と書かれた
eQSL をもらった相手局はどうなのかなと思ったりしてしまいます。
人それぞれ受け取り方は異なるとは思いますが...。
また、SSB や CW などデータ通信モード以外では JI3CSH/3 のように数字で送出することが多いので、
そちらとのQSL の整合性がとれず、私自身は厄介に感じます。
なので、敢えて JI3CSH/3 のように「ポータブル(数字)」にして FT8 で送信させていただいています。
移動運用局との交信が上手くいかないのが分かっているので、FT8 では 積極的に CQ は出さないように
しようと思っています。
« FT-991A MENU 065 : OTHER SHIFT (SSB) の設定 | トップページ | macOS 10.15 Catalina への準備 »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
コメント
« FT-991A MENU 065 : OTHER SHIFT (SSB) の設定 | トップページ | macOS 10.15 Catalina への準備 »
ごもっともです。良い解決策があったらぜひとも・・・いや 割り切りましたので知識としていただきたいですね
73の後に /3 c2701 としたり?!皆さん工夫されていますね e-QSLも備考欄に書いていたりしてありチェックエラーが出たりして??!!広く意見を聞いてVerUp出来ないのかな そういえばJTDXの更新頻度が落ちましたね
投稿: きたぞう | 2019年9月17日 (火) 14時59分
きたぞうさん、こんばんは。
eQSL は、アカウントの設定期間が重複させられないので、非常に不便ですね。
全て「xxxxxx/P」で統一すると、「xxxxxx/(数字)」で送っていただいた eQSL が届きませんし...、悩ましいですね。
移動エリア毎にアカウントを分けるのは仕方ないとして、設定期間を重複可能にするとか、
Primary で設定しているポータブルのつかないアカウントに全ての eQSL が届くかなどしてくれたらなと思います。
やっぱりデータの照合が複雑になるので、難しいのでしょうかね。
投稿: ji3csh | 2019年9月17日 (火) 20時44分