久しぶりに 144 MHz FT8 で QSO
ようやくマンションの大規模修繕工事がほぼ終わりましたので、
無線にも出ることができるようになりました。
フィールドデーコンテストにも出ましたが、その合間や終了後に 144 MHz の FT8 でも
交信を楽しみました。
合計で 17 QSO、1st QSO の方も結構おられました。
CQ 誌の連載記事や JARL での講演活動、また IC-9700 の発売などの影響を受け、
V / UHF 帯での FT8 も盛んになってきているように思います。
今日のコンテスト後などは、144 MHz 帯全体でしーんとしてほとんど信号が聞こえない状態でしたが、
144.460 MHz だけは何某か信号が聞こえていて、WSJT-X でデコードしていました。
PSKR を見ても、全国的に結構交信がなされているようで、割と賑わっている感じでした。
一年前ぐらいまでは、144 MHz の PSKR はほとんどモニター局がいないような状況でしたので、
FT8 の普及が V / UHF 帯まで拡がっているのは、大変嬉しいことと思います。
« フィールドデーコンテスト 2019 | トップページ | 変更申請を提出:AFSK 方式の電波型式を F1B, F1D から J2B, J2D に修正、F7D は J7D に »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« フィールドデーコンテスト 2019 | トップページ | 変更申請を提出:AFSK 方式の電波型式を F1B, F1D から J2B, J2D に修正、F7D は J7D に »
コメント