« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月の4件の記事

2019年7月25日 (木)

無線局免許の工事設計書にゴミが残っていた!!

今年の2月頃に再免許申請をした5エリアの移動局ですが、免許状の備考欄に
「新スプリアス規格に対応していないリグは、令和4年12月1日以降は使用できませんよ」
と書かれていたことに、ずっと引っ掛かっていました。

20190725_0001

この局の工事設計は、旧スプリアス機は既に入替済みであるとの認識でした。
ただ、TSSに新スプリアス対応機として保証認定を受けたリグなのですが、
それが認められなくなったのかとも勘ぐったりしてしまいました。

 


ずっと気になっていたので、総通に確認してみました。

まず、上記のような備考が記載されるのは、旧スプリアス機が工事設計に存在している場合かどうかですが、
Yes との答えが返ってきました。

では、何故 TSS で新スプリアス対応機として保証認定を受けているのに、
上記の備考が記載されるのかを確認してもらったところ、
撤去済みであるはずのリグが、第3送信機に残っていたためであることが分かりました。
もちろんこのリグは、新スプリアス基準に合致していませんし、現物はとうの昔に撤去済みです。

ということで、第3送信機の撤去の変更申請を提出することで解決となりました。

変更申請の備考には、「第1送信機は TSS にて新スプリアス基準対応機として保証認定済み」
を追記してくださいと、アドバイスをいただきました。
(これはこれで、色々と物議を醸し出す内容かと思いますので、新スプリアス対応機に入れ替えるか、
少なくとも確認保証を受けて提出しておいた方が、何か有ったときには安心かと思いました)

 

免許状の内容に変更はありませんので、変更申請後の免許状の発給は無しとのことでした。
備考欄には上記の記載が残ったままになりますが、
そういう決まりになっているということが記載されているだけ
と理解してくださいとのことでした。

2019年7月16日 (火)

WSJT-X 2.1.0 General Availability 版をインストール

既にインストールされている方も多数おられるようですが、WSJT-X 2.1.0 GA 版
今朝方リリースされたようです。

すぐに使うわけではないですが、インストールしていた WSJT-X 2.1.0 rc7 が 7/21
までしか使用できないため、早速私も GA 版をインストールしてみました。

20190716_0001


WSJT-X 2.1 User Guide はチラッとしか見ていませんが、FT4 の仕様は rc7 から変更は無さそうです。
ほぼ 以前の記事 で考察した内容のとおりです。

Bandwidth (占有周波数帯幅) は、20.833... × 4 = 83.33... Hz とのことです。
ただし最大周波数偏移は、以前の測定および考察のとおり、+62.5 Hz だと思います。
また、この二つをごっちゃにした情報が流れそうな気がします。

FT8 は GFSK と明記されていました。

インストールしたは良いが、まだしばらく無線に出られない状況が続きそうです。

 

 



全く話は変わりますが、今日京都駅でバス待ちをしていたら、新しい新幹線用車両 N700S 系を見かけました。

20190716_0002 

20190716_0003

N700 系の置き換え用として増備されるとのことですが、新幹線の車両のサイクルは早いなと
つくづく感じました。

2019年7月15日 (月)

Parallels Desktop 上の Mountain Lion に Adobe Premiere Pro CS5 と Encore CS5 をインストールしてみました

タイトルのとおりですが、Parallels Desktop 上でエミュレーションしている OS X Mountain Lion に
Adobe Premiere Pro CS5 と Encore CS5 をインストールしてみました。

インストール自体は特に問題なく完了しました。

20190715_0001

ただ Premiere の方は、Adobe のサーバーからアップデータが削除されているのか、Ver. 5.0.4 への
アップデートができなかったのが残念です。

詳細な動作確認はできていませんが、両ソフトとも簡単な動作確認の範囲では、特に不安定な現象も見られませんでした。
OS X Yosemite あたりから Encore は起動すらできていなかったのですが、エミュレーター上とはいえ、
安定して起動できたことは感動です。

数分程度のビデオファイルをエンコード→ DVD イメージファイルの作成と試してみましたが、
特に落ちることはなく処理が完了しました。ただ、処理は少々時間が掛かったような気がします。
まあ、重たい処理をしなければ、そこそこ使えるのではないかと思います。

使用を諦めていたソフトが復活して、良かったと思います。

 


Photoshop CS5 も Parallels Desktop 上の Mountain Lion で動かしていますが、
Mojave 上で無理矢理動かしているときより、サクサク動いているように思います。
こちらも重たい画像処理はさせていませんが、今のところとても安定して動いてくれています。

2019年7月10日 (水)

第一級陸上無線技術士 (一陸技) を受験しました

2019年7月9日(火)、2019年10日(水) で実施されました、
令和元年度7月期 第一級陸上無線技術士 (一陸技) の国家試験を受けてきました。

20190710_0001 

試験会場は、今年2月に一陸特の試験を受けたときと同じ、関西テレビ電気専門学校です。

20190710_0002

7月9日、10日の両日とも、試験会場には、一時間前の8:30頃に到着。
鉄道の遅れなどが心配でしたが、特に何事も無く、予定どおり到着できました。

試験開始の一時間前にもかかわらず、チラホラと席が埋まっています。
今回の受験は西4階教室でしたが、机に番号の書かれた付箋が貼られており指定席となっていました。
ちなみに、隣の教室は自由席だったようです。

時間が経つにつれ、受験生の方が次々と教室に入ってこられます。
受験生の大半が、大学生を含めた20〜30歳台の若い世代の方々でした。
若い女性の方もチラホラと見かけます。
私のような中高年の世代の方は、全体の二割弱ぐらいしかいなかったように感じました。
また、大阪だけでも450人ぐらい受験されていたようなので、意外に受験者が多いなと感じました。

前方の白板には、解答速報や結果の発表などの情報が書かれています。20190710_0003

結果通知は7月31日(水)に発送で、ホームページには8月1日(木) 16:00以降に掲載するとのことです。

 


7月9日(火)の初日は、9:30から「無線工学の基礎」の試験。
新問らしき問題は無かったように思いますが、過去問から少しひねった問題や、引っ掛け問題などが
いくつか見受けられました。また、ケルビンダブルブリッジのように、ここ最近出題されていなかった
問題もありました。
問題は一つ一つ丁寧に計算して解いたつもりです。
試験開始1時間で、教室の1/3ぐらいの方が退出されましたが、その時点ではまだ完全に解き終えていませんでした。
優秀な方が多いなと若干プレッシャーを感じつつ、何とか一通り解きました。
サイリスタの引っ掛け問題も何とかクリア。
答えは問題用紙に記入していったので、一通り終わったところで答案用紙のマークシートに転記します。
その後、最初から見直し。ケアレスミスを発見したのですぐに修正。
再度ざっと見直しをし、問題用紙に記入した答えとマークシートとの突き合わせも何度か行い、
試験開始1時間30分ぐらいで途中退出しました。

13:00 からは「法規」の試験。
見事に教室の半分が空席となっています。科目受験される方が多かったのでしょう。
こちらも新問らしき問題は無く、10分足らずで解き終えました。
丁寧にマークシートを塗りつぶし、3回ぐらい見直しをして、問題用紙に記入した答えとマークシートとの
突き合わせを何回も行っても、まだ時間が余ります。
ようやく試験開始45分が経ち、途中退出しました。
法規の試験は、かなり易しかったように感じました。
初日の試験はこれで終了。自宅に戻って最後の勉強に励むことにしました。

 


7月10日(水)の初日は、9:30から「無線工学A」の試験。
過去問中心ですが、結構ひねった問題がありました。初っ端から引っ掛け問題のようです。
悩みつつ解いた問題がいくつかありましたが、案の定そのいくつかは間違えてしましました。
何度も見直したつもりだったのですが、まんまと引っ掛かってしまった感じです。
試験開始1時間30分ぐらいで途中退出しました。残念ながら、あまり手応えが感じられませんでした。
「無線工学A」は得意だったつもりですが、大変悔しいです。

13:00 からは、苦手な「無線工学B」の試験。
新問こそ無かったものの、やたら計算させる意地悪な問題だった印象が強いです。
取りあえず、一問ずつ丁寧に解いていきましたが、割り切れない計算、πや√3の掛け算など、
筆算で疲労困憊です。最後の最後にこれは非常にきついです。
ナイフエッジの問題は途中で気力が尽きましたので、一旦後回しにしました。
試験開始1時間で退出された方が結構おられましたが、とても私にはそんな時間では解き終えることができません。
若い方のように瞬発力はありませんので、一通り解き終えるまで1時間30分は掛かりました。
皆さんどんなに計算が早いのでしょう。
ざっと見直しをして、マークシートとの突き合わせを行い、試験開始2時間弱でようやく途中退出しました。

20190710_0004

やっと試験が終わったという感じですが、本当にクタクタです。

 


◆試験の出来は?◆

一陸特のときのように、解答速報を載せているホームページは見つかりませんので、掲示板系などの
ネット情報と照合してみると、「無線工学の基礎」「法規」「無線工学B」はほぼ正解できていそうです。
「無線工学A」はA問題、B問題の一問ずつミスが発覚していますが、まあ全体的に合格ラインは
キープできているのではないかと勝手に思っています。
ただ、公式情報ではないので、内容の真偽は定かではありません。
結果発表されるまではわかりませんので、ただ祈るばかりです。

7/17 追記
本日、日本無線協会のホームページ に解答速報が掲載されました。
早速答え合わせをしてみました。
自己採点の結果 (得点/満点) は、
 「無線工学の基礎」:125 点 / 125 点
 「法規」     :100 点 / 100 点
 「無線工学A」  :119 点 / 125 点 ← A-3 と B-5 で間違えた
 「無線工学B」  :125 点 / 125 点
やはり、無線工学Aで間違えてしまったのはとても悔しいです。B-5 は凡ミスです。
ただ、マークシートの転記ミスなどなければ、何とか合格できていると思うので、安心しました。

8/1 追記
無事合格しました。

8/29 追記
ようやく免許証を受け取りました。

 


◆一陸技受験のきっかけ◆

一陸特の受験前の今年の1月頃、一陸特の参考にならないかと思って本屋で一陸技の参考書を
立ち読みしていたら、何を思ったか一陸技も行けそうな勘違いをしてしまい、つい参考書を
3冊買ってしまいました。1万円近くの出費です。さらに、重要公式ポケットブックも購入しました。
これだけの出費したのであれば、一陸技を受験せざるを得ないです。

20190710_0005

であれば、どうせなら令和元年の記念に取得できたらということで、令和元年7月期をターゲットに
勉強トレーニングを始めることにしました。
一陸特が平成31年、一陸技が令和元年で取得できると、同じ年に二つの元号の免許となり、
いい記念になりますね。

一陸特の試験直後、2月半ばから勉強トレーニングを始めましたが、甘くなかったです。
一陸技の内容は、一陸特の比ではありません。相当しんどい内容です。
ただ、過去のブログ記事作成を通じて役に立ったことが結構ありました。
例えば、電波型式のルール、MSK144のOQPSK の考察、デジタルSSTVやデジタル音声通信の諸元調査、
Lマッチの計算、ヘアピンマッチの計算、アッテネータの計算、シュペルトップバラン などなど。

 


◆受験のトレーニング◆

私は若い方のように頭が柔軟な訳ではありませんので、何度も繰り返し解かないと頭に入りません。
私には、繰り返し解いて覚えるしかなかったのです。
なので、あくまでも勉強ではありません。受験のためのトレーニングだったと思っています。

そのトレーニング内容は、
①上記参考書の問題を解く
②過去問を繰り返し解く

用いた教材は、
・上記参考書:通勤時間や休み時間にパラパラとめくる
・過去問:「kema's Homepage」様 のページより、ダウンロードしてA4両面印刷。
・Webの演習サイト:「一陸技合格プロジェクト」様 のサイトで、通勤時間などに法規を中心に練習。

2020/10/20 追記
ご参考:過去問演習用の iOS アプリ
https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2020/10/post-8556e0.html


トレーニング時間は、
 平日は平均2時間
 休日は平均5〜6時間
ぐらい。

問題を解く力は向上したと思いますが、決して、技術力がアップしたとは思っていません。

20190710_0006

トレーニング期間は五ヶ月とし、以下のように計画しました。
 2月中旬〜3月中旬:①の参考書「無線工学の基礎」の問題を一通り解く
 3月中旬〜4月上旬:①の参考書「無線工学A」の問題を一通り解く
 4月上旬〜5月上旬:①の参考書「無線工学B」の問題を一通り解く
 5月上旬〜7月上旬:②の過去問 (5年半分 11回) を繰り返し解く

実際は若干計画より早く、5月連休前には参考書を一通り終え、過去問に入っていました。

 


◆良かったこと◆

・直前に一陸特を取得したこと
  特に法規の内容は被るところもあり、覚えた内容を忘れないうちに受験したのは良かったと思います。
  事前に一陸特を受験するのは、有効だったように思います。
・ブログで記事を書いたときに、自分で色々と調べたことが活かされたこと
  上述しましたが、過去自分で分からないなりに色々と調べたりしたことが、かなり役に立ちました。
  興味を持って調べたことなので、結構覚えていましたし、あまり忘れることもなかったと思います。
・試験前に梅雨明けせず、特に夜が涼しかったこと
  試験直前および本番は暑さとの戦いかとも思っていましたが、特に夜は凌ぎやすい日が多く、
  試験前夜も特に寝苦しいこともなく、寝不足で受験という事態が避けられたのはラッキーでした。
  体調を崩すことなく、受験に臨めました。

 


◆苦労したこと◆

・モチベーションを保つこと
  令和元年に免許取得するには7月期の1チャンスしかないので、何とか1発で合格するぞという
  強い気持ちで、ゴールをイメージして気力を振り絞って乗り切りました。
・誘惑に打ち勝つこと
  マンションの大規模修繕工事の時期と重なったことが良かったです。アマチュア無線という誘惑を
  完全に封じることができ、トレーニングに集中せざるを得ない環境が整っていました。

 


◆工夫したこと◆

・公式は全部覚えることはせず、基になる公式から都度展開して解くよう心がけた。
  例えば、無損失線路のインピーダンスを求める式を覚えておけば、関連する公式はかなりカバーできます。  $$Z_{In}=Z_{0}\frac{Z_{L}+jZ_{0}\tan{\beta l}}{Z_{0}+jZ_{L}\tan{\beta l}}, \text{ ただし }\beta =\frac{2\pi}{\lambda}$$  $Z_{L}$ をゼロ (短絡) や無限大 (開放) にしたり、$l$ に $\lambda/4$ や $\lambda/2$ を代入することにより、
  色々な公式を導き出すことができます。
・過去問を繰り返し解いていくと同じ問題に当たりますが、計算問題は手を抜かず丁寧に式から解くようにした。
・計算は電卓を用いず、手計算で解くようにした。
  筆算する前に、極力約分するように工夫する。また、πや√ などややこしい数値は最後まで残しておきます。
  計算の途中で約分できたり、分母分子が引っ繰り返って割り算が掛け算にできたりすることがあります。
  割り算より掛け算の方が若干楽です。また、1.38 × 290 ≒ 400 や π^2 ≒ 10 などは覚えておきました。
・論理回路の問題は、ブール代数やド・モルガンの法則を用いて簡略化してから解くようにした。
  ややこしい論理回路をいきなり論理表に展開すると、間違いや抜けを起こしてしまいがちです。
  ブール代数やド・モルガンの法則を覚えておくと、論理回路の簡略化が非常に便利です。
・単位の次元を注意深く見る
  例えば、距離に反比例なのか距離の二乗に反比例なのか迷うときがあるが、問題文にはちゃんと[ ] で
  単位が書かれているので、その次元に合っているかどうかで、間違っているかどうかの判断ができます。
  また、違う次元同士の足し算はありませんので、計算で迷ったときにチェックができます。
  例えば、令和元年7月期の「無線工学の基礎」A-13 で、よくある FET ソースフォロワの等価回路に
  関する問題ですが、A の選択肢に、「$g_{ m }V_{ i }$」と「$(1+g_{ m })V_{ i }$」 の二種類があります。
  「$1+g_{ m }$」は違う次元同士の足し算になりますので、これはあり得ません。
  また B の選択肢は、問題文 (2) からして無次元量としなければいけませんので、
  分母と分子が同じ次元の項になります。なので、  $$\frac{g_{ m }}{1+g_{ m }R_{ s }}$$  というのも間違いであることが分かります。分母の $1+g_{ m }R_{ s }$ は無次元量、分子の $g_{ m }$ は[s]: ジーメンスです。
・とにかく、無線関連のことに興味を持つこと
  嫌々トレーニングしていても、全く頭に入りません。何故そのようになるかということに興味を持ち、
  パズルやゲームをするような感覚で過去問を解いていき、そのうち解けるようになっていくと
  少し楽しくなっていきました。この繰り返しの好循環。

 


◆掛かった費用◆

・受験料:¥13,962
・参考書 (4 冊):¥10,584
・A4コピー用紙 (500 枚):¥257 (コーナンで購入)
・5 mm 方眼 B5 ルーズリーフ 2 冊 (180 枚):¥216 (ダイソーで購入)
・フリクションボールのインク (0.5mm 青 3本セット) 4 セット:¥840 (シモジマで購入)
その他諸々

 


振り返るとざっと以上のようなことです。

ただ①の参考書の問題を解いたのはあまり効果的ではなかったと思います。
最初から順番にやっていくと、最後の方になると最初の内容を忘れてしまっていることが多かったです。
やはり、5月から開始した過去問を繰り返し解くことで、問題を解く力が向上したように思います。

結局、
  平成26年1月期〜平成31年1月期の11回分を3周、
  平成24年1月期〜平成25年7月期の4回分を2周、
  平成23年1月期〜7月期の2回分を1周
させました。
また、2周目で間違えた問題はまとめて再度解き直し、同じように3周目で間違えた問題も繰り返し解きました。
このようにして試験前の段階で、
 「無線工学の基礎」と「無線工学B」は1回分当たり1時間30分程度、
 「無線工学A」は30分程度、
 「法規」は15分程度
で、ほぼミスなく解けるようになっていきました。

ただ、これだけ時間が掛かってしまうので、平日は「無線工学の基礎」と「法規」、
または「無線工学A」と「無線工学B」の半回分を、休日は4科目2回分を解くのが精一杯でした。

今回の試験でケルビンダブルブリッジなどの少々古い問題も出題されたので、
最後に平成24年1月期〜平成25年7月期の4回分を復習したのが、結果的に効果的だったように思います。


仮に免許を取れたところで、直近の仕事にすぐ活かせる訳ではないので、自己満足にしか過ぎないのが残念です。

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »