« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月の4件の記事

2019年3月31日 (日)

久しぶりに QSO

自宅マンションの大規模修繕工事が始まって以来なので、約4ヶ月ぶりのオンエアになります。
工事自体はまだ終了していませんが、いつもアンテナを設置しているベランダとは反対側のベランダは
すでに足場が撤去されていますので、今回初めてこちら側にアンテナを仮設してオンエアしてみました。

オンエアしたのは、430 MHz の FT8 です。
WSJT-X は、これに合わせて Ver 2.0.1 にアップデートしました。


今回は普段アンテナを設置していない南向きのベランダにアンテナを仮設しました。
いつもと違った聞こえ方をするのではと少し期待をしていましたが、さほどではなかったように感じました。
それでも、いつもよりは大阪、兵庫の局がとても強く入感していました。
また、4 エリアの局とも QSO ができましたし、5 エリアもデコードしていました。

合計で 7 QSO。
久しぶりに QSO を楽しめた反面、時間が空いていた割にはマンネリ間があり、少々つまらなかったです。
無線をしたいという気持ちが、薄れてきたのでしょうかね。残念です。

今回初めて、77 bit メッセージ版の FT8 でオンエアしました。
TS-2000SX の QRH が大きかったせいか、デコード率が以前と比べ若干悪かったように感じました。
Water Fall で信号が見えているのに、デコードできていなかったようなケースもありました。
プロトコルが変わった影響はどの程度あるのでしょうね。

2019年3月24日 (日)

第一級陸上特殊無線技士 (一陸特) の無線従事者免許証が届きました

自宅マンションが大規模修繕工事中であり、無線をすることができないため、
このような話題ばかりになってしまいますが...。

さて、タイトルのとおりですが、一陸特の無線従事者免許証が届きました。
申請から三週間ぐらい掛かりますと言われていましたが、
本当に約三週間掛かって無線従事者免許証が発行され、手元に届きました。

20190324_0001

平成31年の交付ですが、年度で言うとまだ平成30年度なので、
免許証の番号の発給年度を表す記号は、BQとなっています。

プラスチックカード型の無線従事者免許証をいただくのは、今回が初めてです。
磁気コードが埋め込まれていたり、ICチップが入っていたりするわけでも無く、
また凹凸もないつるんとしたプラスチック板なので、何か味気ない感じがします。
ただ、ホログラムが入っていて、多少見栄えがすることが救いでしょうか。
裏面には、注意事項の記載があります。

20190324_0002

手元にある免許と比べてみると、注意事項の記載内容が少ないです。

20190324_0003

こちらの免許 (昭和59年に取得) はかなり年期が入っており、若干変色しているように見えます。
地方電波監理局 (現在は地方総合通信局) や郵政大臣 (現在は総務大臣) などの文字も、時代を語っています。

ウィキペディアによると、このラミネート型の従事者免許証になったのが昭和58年、
地方電波監理局が地方電気通信監理局と改称されたのが昭和60年とのことなので、
三年間の間しか発行されなかった希少な?従事者免許証なのかなと思います(特に価値は無いですが)。

二アマまでは二つ折りの紙の従事者免許証で取得していましたので、
ラミネート型の従事者免許証を受け取ったときは結構違和感がありました。
いまプラスチックカード型の従事者免許証に若干違和感がありますが、また慣れてくるのでしょうね。

 

別に免許マニアでは無いのですが、今度は危険物取扱者 (できれば甲種) にでも挑戦したいなと思っています。
しかし、いつになることやら。

2019年3月 9日 (土)

平成最後の再免許申請?

移動局の有効期間が来年の1月までなので、少し早いのですが再免許申請をしました。

申請から約1ヶ月で、新しい免許状が届きました。新しい免許状は、
免許の年月日が平成32年1月26日で、有効期間が平成37年1月25日まで
となっています。

20190309_0001

今年の5月から元号が変わるので、どちらもあり得ない日付です。

もうひと月もしないうちに、新しい元号が発表されると思いますので、
それまで免許の発行を遅らせるのかなとも思ったりしていましたが、
そんなことは無く、淡々と処理していただいたように思います。


ちなみに、過去の記録などを見ていたら、「1」尽くしの日付もありました。

 20190309_0002

別に狙ったわけではありません。
なおこの日は、ポッキー&プリッツの日がスタートした日のようです。
参考:https://www.glico.co.jp/info/kinenbi/1111.html

2019年3月 2日 (土)

全市全郡コンテスト 2018 の結果

1/7にLog Check Reportが届いてから二ヶ月近く経ちましたが、
ようやく全市全郡コンテストの結果が発表されました。

今回もC144で出ましたが、関西1位で入賞でした。

2018年は、オールJAはPCトラブルで散々でしたが、
 6m AND DOWNコンテスト C144 関西1位
 フィールドデーコンテスト C28 全国2位
 全市全郡コンテスト C144 関西1位
と、国内4大コンテストで3回入賞することができました。

2019年も、ボチボチとコンテストに参加していきたいと思います。

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »