« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »

2019年2月の6件の記事

2019年2月28日 (木)

第一級陸上特殊無線技士 (一陸特) の試験結果通知書が届きました

先日受験した第一級陸上特殊無線技士の試験ですが、本日その試験結果通知書が自宅に届きました。
結果は「合格」でひとまず安心しました。

20190228_0001


日本無線協会のホームページで、本日夕刻に合格者発表が公開されましたので、
仕事場でそちらを見て一足先に確認していました。

早々に、無線従事者免許証の申請をしたいと思います。


2019/3/3 追記
早速、3/1 に無線従事者免許証の申請を提出しました。
既に何かの無線従事者免許証を保持していると、申請書に無線従事者免許証番号を記載するだけで、
住民票の写しなどの氏名・生年月日を確認するための書類が不要になるんですね。
全く知りませんでした。

過去、電話級および電信級アマチュア無線技士を取った頃 (昭和54年) は、
健康診断書も提出書類にあったはずで、保健所まで診断書を作成しに行った記憶があります。

今回の申請では、申請書と返送用の封筒のみの提出でよく、大変簡便になったと感じました。

2019年2月24日 (日)

TS-590Sのファームウェアアップデート (2.03から2.04へ)

少し前に、Kenwood からメールでお知らせが届いていましたが、
TS-590 シリーズの最新ファームウェアがリリースされました。

ファームウェアのアップデート内容は、他のリグと組み合わせてスプリット運用するときの
使い勝手向上が主のようで、私の今の使い方ではあまり御利益は無さそうです。
詳細内容は、下記 Kenwood のページから確認できます。
 https://www.kenwood.com/jp/products/amateur/hf_allmode/ts_590/ts590_update_j.html

しかし、アップデートしておいても損はしないかと思いますので、
リグを引っ張り出してきて作業を行いました。


アップデートの前に、ARCP-590 を起動してリグの設定情報などのバックアップを取っておきます。
そして、まずアップデート前にファームウェアのバージョン確認。
電源を一旦 OFF にし、「M.IN」キーを押しながら無線機の電源 ON します。
現在のファームウェアのバージョンは、2.03 です。

20190224_0001


そして、アップデータを実行すると、アップデートが始まります。

20190224_0002


しばらくして、アップデートが完了。2.04 になりました。

20190224_0003


アップデートで設定が完全にリセットされるとのことでしたが、
電源を入れ直してみたら、そんなことはなさそうでした。
しかし、念のためにバックアップを取っておいた設定情報をリグに書き込んで、
全ての作業が終了です。

20190224_0004


現在、自宅マンションが大規模修繕工事のため、無線活動は冬眠中で、
ファームウェアをアップデートしたリグは、早々に箱の中に片付けました。

2019年2月23日 (土)

macOS Mojave での Photoshop CS5 のその後

サブ機の Macbook Pro には、まだ macOS Mojave 上に Photoshop CS5 が
インストールされたままになっています。

インターネットで調べていると、多少現象が異なりますが、やはり Mojave に
アップデートしてからCS5 が動かなくなった方をチラホラ見かけます。

いろいろと見ていくと、その対処法として、
システム環境設定/セキュリティとプライバシー/アクセシビリティ に Photoshop CS5 を
追加してやると解決したとの情報がありました。

試しに、Macbook Pro のその部分を見てみると、既に Photoshop CS5 が追加されています。

20190223_0001

やはり、その方法では解決できないのかとガッカリしましたが、
ダメ元で Photoshop CS5 のチェックマークを一旦外し、またチェックマークを付け直してみました。

あかんやろなと思いつつ、Photoshop CS5 を起動し、
適当なファイルを開いて長方形選択ツールで選択してみると、
クラッシュしません。
よく分かりませんが、突然クラッシュする現象が治ってしまいました。

またおかしくなる現象が出れば、この方法を使えば良いのではないかと思います。

2019年2月16日 (土)

macOS MojaveでPhotoshop CS5がとても不安定になりました

メインで使っていた iMac の OS は、しばらく High Sierra で使っていたのですが、
ひょんなことで Mojave (10.14.3) にアップデートしてしましました。

サブ機の Macbook Pro (Mid 2014) で、Adobe の Photoshop と Illustrator については、
Mojave でもある程度動作しそうなことを確認していたので、多分大丈夫だろうと思っていましたが、
iMac を Mojave にアップデートした途端、Photoshop CS5 の動作が非常に不安定になりました。

長方形選択ツールが全く使えません。選択範囲を指定しようとすると、必ずクラッシュします。
Macbook Pro の Mojave (10.14.2) 環境では大丈夫だったのですが、10.14.3 にアップデートした後、
こちらもクラッシュするようになりました。
正常に動作する機能もあるのですが、ウインドウサイズを調整しようとするだけでクラッシュしたり、
かなり使いにくい状況になりました。

再インストールしたり色々と試しましたが、全く改善はしません。
残念ながら、macOS Mojave で Photoshop CS5 を動かすことは諦めました。

最後の手段として、Parallels Desktop に MacOSX の旧バージョンをインストールし、
エミュレーション上で Photoshop CS5 を使うことを試みました。
Parallels Desktop は Ver.12 だったので、Mojave に対応した Ver.14 にアップデートしました。
Parallels Desktop に MacOSX Mountain Lion をインストールした上で、
そこに Photoshop CS5 をインストール
することにしました。

20190216_0001

結果は順調で、今のところ問題なく動作してくれています。
上記のキャプチャ画像も、その Photoshop CS5 で加工しました。

今年の秋の OS アップデートで、32 bit 版のソフトウエアが走らなくなります。
遅かれ早かれ、Parallels Desktop 上の旧 OS で Adobe CS5 シリーズを動かさないといけない
と思っていましたが、今回動作確認ができて良かったです。
Illustrator や Premiere、Encore など CS5 シリーズをいくつか所有しているので、
順次 エミュレーションしている旧 OS 上に移していこうと思います。

今後も当面活躍し続けてくれそうです。

2019年2月11日 (月)

6m AND DOWN コンテストとフィールドデーコンテストの賞状をいただきました

少し前のことですが、6m AND DOWN コンテストの賞状とフィールドデーコンテストの賞状が
立て続けに届きました。

20190211_0001 20190211_0002

関西地方第*位という賞状は何回かいただいていますが、
全国第*位と書かれた賞状をいただくのは久々で、得点はイマイチかも知れませんが嬉しいものです。


ところで、賞状の発行日は近い日付、送られてきたのも一週間弱の違いでした。
まとめて郵送したら良いのにと思いましたが、仕分けする手間の方が面倒くさかったのでしょうね。

2019年2月10日 (日)

第一級陸上特殊無線技士 (一陸特) を受験しました

正月明け以来、久々の更新です。
タイトルのとおり、本日 2月10日 (日) 第一級陸上特殊無線技士 (一陸特) の国家試験を受けてきました。

 

20190210_0001

 

無線の試験を受けるのは、35年ぶりです。
試験会場は、アマチュア無線従事者免許の試験を受けた関西テレビ電気専門学校です。

 

20190210_0002

 

ここに来るのも35年ぶりですが、記憶に残っておらず、「こんなとこやったんかな」という感じでした。

 

 

試験会場には、45分前の8:45頃に到着しました。
前方の白板には、解答速報や結果の発表などの情報が書かれています。

 

20190210_0003

 

試験開始までしばらく時間がありますが、そこそこ席が埋まっています。
私の受験した西3階教室は、受験番号から数えて110名の受験者がおられます。
試験官の方が、全部で4つ受験室があると仰ってたので、大阪の午前だけで400名程度の受験者が
おられたかも知れません。
学生のような方や、若い女性の方も結構おられたのが印象的でした。

 

 

9:30から試験開始。
法規から手を付けましたが、1問目で一瞬手が止まってしましました。
15秒ほど固まってしまいましたが、気を取り直して問題文をよく読み直して何とか回答。
その後はすんなり進み、5分も掛からず解き終えました。
次に工学。こちらはスイスイと進み、特に面倒くさい計算も無く、10分ちょっとで解き終えました。
マークシートを丁寧に塗りつぶし、20分程度で終了しました。

 

退出できるのは1時間後なので、時間がかなり余ります。
もう一度全問最初から見直し、マークシートの番号もチェックし直しても、まだ時間が余っています。
しばらくボーッとしていて、ようやく退出可能な時間となりました。
半数以上の方が1時間で退出されたようです。

 

今回の試験問題は、特に新問や奇問は出なかったようです。
工学のマジックTで引っ掛けっぽい問題もありましたが、選択肢に悩んだり迷ったりする問題は無く、
全般的にとても易しかったように感じました。

 

20190210_0004

 

のぞみテクノロジー様のホームページに解答速報が載っているので答え合わせしてみると、
法規、工学とも一応全問正解できているようです。
ただ、結果発表されるまではわからないので、ドキドキもんですが。

 

 

この一陸特に関しては、以前から取得してみたい資格の一つでした。
参考書は4年ほど前に買っていたのですが、私事いろいろあってなかなか勉強に着手できず、
ズルズルと時間だけが過ぎて行きました。

 

しかし、もうすぐ平成が終わってしまうにあたり、そう言えば平成になってから一つも資格を
取得していないことに気づき、平成のうちに一陸特を取ってしまいたいと奮い立たせ、
ようやく昨年の7月頃から本腰を入れ始めました。
2018年10月期の試験は間に合いそうにないので、2019年2月期をターゲットとしました。

 

勉強に使用した参考書はこれです。

 

20190210_0005

 

お薦め参考書としてネットで紹介されることはほとんど無いようですが、割と分かりやすい内容です。
誤植が多く、正誤表がWeb上にしか無いのが難点です。

 

 

勉強方法は「やってはいけない勉強法」として注意されている、参考書を最初から勉強していくことを、
敢えてやってみました。とりあえず、一通り自分で理解し納得したかったからです。
しかし、やっぱり「やってはいけない勉強法」は苦行です。7月から参考書の内容やポイントを
ノートに書き写したりしていきましたが、9月から11月あたりはかなりダレました。

 

12月に入り、受験の申し込みと受験料の払い込みをした時点で後には引けない状態になり、
スパートを掛けました。
年末頃までに一通り工学を終わらせ、年末から法規の勉強を過去問演習と平行して行いました。
法規の勉強は覚えるだけなので、非常に苦痛です。なるべく理屈を付けて覚えるようにしました。

 

過去問は、11年分=66回分 (平成20年〜平成30年 × 2月/6月/10月 × 午前/午後) を解き、
昨日までに2周させました。
過去問は、こちらのホームページにお世話になりました。
紙を節約するため、A4 2 in 1の両面に印刷。それでも結構な量になりました。

 

20190210_0006

 

あと、通勤時間にスマホでこちらのホームページの過去問を練習しました。

 

問題を何回も解いていくうちに、問題文を見なくても選択肢だけ見れば答えが分かるように
なってきました。本当は駄目なんでしょうけど。
また、法規12問も2〜3分で、工学は10〜15分程度で間違えずに解けるようになりました。
法規は途中で改定されたりしているので、問題によっては現状と答えが違うものもあり混乱しました。
(例えば、主任無線従事者の講習期間。以前は3年で、現在は5年)

 

工学の計算を簡略化するために、290 × 1.38 ≒ 400 や π^2 ≒ 10 などの近似を利用するよう工夫しました。
 ↑分かる人には分かると思います...

 

何回か二陸特や三陸特の過去問演習を試しにやってみたことがあるのですが、
一陸特よりもレベル的には易しい筈にも関わらず、所々間違ってしまうことがありました。
やはり、「過去問を繰り返し解いて慣れる」ことの重要さを痛感しました。

« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »