« 自宅固定局のデジタルモード変更申請が完了 | トップページ | EagleからKiCadに乗り換えを検討 »

2018年10月28日 (日)

2018/10/27〜10/28のQSO

11月中旬頃から自宅での運用がしばらくできなくなるので、
最近は駆け込み QSO となっています。
この週末も、7 MHz 帯の FT8 で固めて QSO をしました。
日曜日の午前中は、JT65 も何局か聞こえており、賑わっていました。

長さ 2 m 弱のマイクロバートアンテナをベランダから突き出しているだけですが、
それでも FT8 や JT65 などの国内 QSO であれば、充分に楽しめています。


WSJT-X 2.0.0-rc3 をインストールしているので、77 bit メッセージの 新しい FT8 でも
QSO できるか試してみました。
しかし、何度か CQ を出してみましたが応答はなく、しばらく受信状態で流していても
デコードすることはありませんでした。

20181028_0001


WSJT-X 2.0.0-rc1 がリリースされてから約一ヶ月、インストールされている方は
結構おられると思いますが、まだ 77 bit メッセージの FT8 は浸透していないように感じました。

ただPSKR を見ると、デコードしていただいていた方が 4 局ほどおられたようです。

20181028_0002

QSO できなかったのはちょっと残念でした。

11月中旬にリリース予定のWSJT-X 2.0.0-rc4 からは、現行の 75 bit メッセージが
サポートされなくなります。
移行期間にどのようになっていくか興味と不安がありますが、ちょうど自宅から無線が
できなくなる時期と重なってしまいます。
来春頃に復活したときには、大方移行が進んでいること (混乱していないこと) を期待したいです。

« 自宅固定局のデジタルモード変更申請が完了 | トップページ | EagleからKiCadに乗り換えを検討 »

無線(QSO)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018/10/27〜10/28のQSO:

« 自宅固定局のデジタルモード変更申請が完了 | トップページ | EagleからKiCadに乗り換えを検討 »