2018/9/22〜9/23のQSO
久しぶりに 7 MHz の FT8 で交信しました。
WSJT-X 2.0-rc1 をインストールしてみたので、動作確認も兼ねての運用です。
土日の二日間で、53 QSO。
ほとんどが国内 QSO ですが、PY、CX、FK など含めた海外との QSO もできました。
長さ 2 m 弱のマイクロバートアンテナですが、そこそこ楽しめます。
今回ビックリしたのは、FT8 で +32 dB というレポートをもらったこと。
こんなに飛び抜けて良いレポートをいただいたのは、初めてのことです。
レポートは S/N 比、つまり信号レベルとノイズレベルの比なのですが、
信号レベルは大きくなってもある程度のところで飽和してしまうと思いますので、
よっぽどノイズの低い環境で受信されていたのではないかと思ってしまいました。
あと、50 MHz で 1 QSO したのですが、久々に JT65 での交信です。
遊びで 50.276 MHz の JT65 で CQ を出していたら、JA3LXJ 局よりコールバックいただきました。
FT8 で Auto Sequence に慣れてしまっていたので、危うくボケッとしてしまうところでした。
ただ、デコードしてから次の送信までに少し時間あるので (10 秒弱)、
フリーメッセージもアドリブで入力できるぐらいの余裕はありました。
FT8 のテキパキしたQSO も良いですが、たまにはのんびり JT65 でも良いなと思いました。
肝心の WSJT-X 2.0-rc1 ですが、この二日間では特に問題は起こりませんでした。
FT8 の Auto Sequence で RR73 を送出してくれるようになったので、
Quick QSO ができるようになりました。
さすがに、77 bit メッセージの FT8 はデコードしませんでした。
« WSJT-X 2.0 の新しい FT8 (77 bit メッセージ) の諸元は? | トップページ | 早くも WSJT-X 2.0.0-rc2 がリリースされている »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« WSJT-X 2.0 の新しい FT8 (77 bit メッセージ) の諸元は? | トップページ | 早くも WSJT-X 2.0.0-rc2 がリリースされている »
コメント