« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の4件の記事

2018年8月26日 (日)

2018/8/25のQSO

夕方から少しだけ 144 MHz FT8 に出ました。
結果的は JR2HRR 局と JA3OZD 局の 2 局と交信できましたが、
実はもう 1 局尻切れ QSO (交信不成立) がありました。

2 エリアの方が CQ を出しておられるところをコール。
何度かコールしたところで応答が有り、QSO を開始。
ところが、レポート交換のところから前に進まず。
フェージングがありますが、相手局は -11~-18 dB 程度で入感しており、
こちらではデコード不能という状態ではありません。
こちらから何度も RRR を送出していますが、ずっと R-16 のレポートが返ってきます。
仕方なくパワーを 40 W ぐらいまで上げても、状況は変わらずです。
そのうち、相手局からの送信が途絶えました。

パワーを上げても駄目だったので、デコードしてもらえなかった理由はわかりませんが、
 QRH の影響
 QRM や QRN の影響
 信号が汚かった
などが原因でしょうか。
一応、リグはエージングできている状態でしたし、信号レベルには気を遣っているつもりなのですが...。

2018年8月19日 (日)

2018/8/18のQSO

二週間ぶりのオンエアです。

土曜日の 20:00 からは、430 MHz 帯でデジタルモードのスケジュール QSO が
行われています。これに合わせて、430 MHz の FT8 に出てみました。

最初アンテナは西向けにしていましたが、他局が 1 エリアと QSO しているのを
デコードしているので、途中から 北東方向に向け直しました。

こちらの CQ に対し JM1OAX 局からコールバックいただき QSO を開始しましたが、
レポート交換して RRR の送出まで進んだところで信号がフェードアウトしてしまいました。
その後は信号が浮いてこず、残念ながら尻切れ QSO となってしまいました。
QSO 成立はグレーかもしれませんが、一応 1 エリアまで電波が届いたということで満足です。

結局 430 MHz FT8 で 6 QSO しました。

その後久々に FM に出て、JK3UQF 局とロングラグチューを楽しみました。

2018年8月11日 (土)

自宅の無線ルーター交換

自宅に無線ルーターを設置してから5年半、接続する端末も増え、スループットが低かったり、
時々調子が悪くなって繋がらなくなったりするようになったので、買い替えることにしました。

今まで使ってきたのは、Logitec の LAN-W300N/PGRB。

20180811_0001

このときは iPad を急遽購入したときであり、店頭で見て値段だけで選んだ記憶があります。
最大 300 Mbps と遅いのですが、手前の有線部分がボトルネックになっていると思いますので、
導入当初は通信速度に対し特に不満も無かったと思います。
ただ小型なので、電波の届く範囲が狭く、少し離れた部屋では繋がらないこともありました。


今回導入したのは、Buffalo の WSR-2533DHP。

20180811_0002

ネットで調べて、売れ筋で少し大きめのものを買いました。
早速セットアップして使用開始。
通信速度は有線部分がボトルネックなのですが、スループットが改善された分、快適に感じます。
また、電波の届く範囲が広がりましたので、家の中で繋がらない箇所は無くなったようです。


なお、2.4 GHz 帯と 5.6 GHz 帯は免許を下ろしていませんので、WiFi と干渉する心配は無いです。

2018年8月 5日 (日)

フィールドデーコンテスト 2018

フィールドデーコンテストに参加しました。

今年は趣向を変えて、オール JA コンテストで出られなかった 28 MHz CW で出ました。
アンテナは、いつもながらの HFV5 の 28 MHz モノバンド仕様です。


一応 18:00 からスタート。Es で 8 エリアが開けていますが、バンド内は寂しい状況です。
JA1ZGP/1 局がフワフワと聞こえていたので、コールするとすぐにコールバックが有り、なんとか QSO。
開始早々 1 エリアと QSO できて、幸先の良いスタートを切れたと思いきや、そんなに甘くありませんでした。
JF3EBO/6 局 (47) が聞こえていたので、慌てて呼ぶもすぐにフェードアウト。
JG6JAV 局 (42) の CQ をコールするも、取ってもらえず。
6 エリアは、それ以降運用中に聞こえてきませんでした。
一方、8 エリアは遅い時間まで聞こえていました。
日付が変わる頃までワッチするも、21:41 の QSO を最後に 11 QSO で初日は終了。


二日目は 8:00 過ぎからスタート。
8 エリアは相変わらず開いていますが、7 エリアも聞こえています。
その後、7 エリア、1 エリア、0 エリアなど QSO でき、12:00 前にちょうど 40 QSO で終了。
1 エリアとの QSO はかなり厳しかったですが、皆さん根気強くピックアップしていただき、
何とか QSO にこぎ着けられました。本当に感謝です。

20180805_0001

20180805_0002

マルチは 27 でしたが、西方面が全然駄目でした。

20180805_0003

このコンテストは、ホームステーション含め、各局 50 W 以下で運用されているはずです。
相手局と自局とで空中線電力の差が無い、もしくは、相手局が QRP の場合は、
自局の方が電力が大きいはずなので、聞こえたら取ってもらえるのではないかと思ってしまいます。

しかし、アンテナの差なのか、混信やノイズの影響なのか分かりませんが、電波を拾ってもらえない
ケースが多かったです。
144 MHz なんかだと、あまりそんなことはないのですが。


ログは C28 で提出済みです。
eQSL にもデータをアップロードしました。

QSOいただきました各局、ありがとうございました。


<追伸>
キーボードのファンクションキーに貼った番号シールは、非常に役立ちました。

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »