2018/6/2のQSO
関西 VHF コンテスト以来なので、三週間ぶりに無線を楽しみました。
午後から 24 MHz の FT8 に出てみましたが、コンディションがイマイチだったので、
すぐに 18 MHz の FT8 に下りました。
夕方からは、ヨーロッパの信号が聞こえ出してきます。
加えて、国内のコンディションがまずまずだったので、18.100 〜 18.102 MHz あたりは、
ビッシリ信号が埋まっており、非常に賑やかでした。
一方、18.102 〜 18.104 MHz あたりはガランとしていて、JT65 / JT9 の信号は聞こえてきませんでした。
こちらの信号は弱いので、賑やかな信号に埋没してしまっているようで、中々 QSO ができません。
それでも何とか、国内、海外合わせて 16 QSO できました。
うち 1 QSO は、JT65 です。CQ を出してみて、コールバックをいただけました。
今回、3B8FA と QSO できたのは良かったと思います。
こちらでのデコードが、-18 dB 前後とあまり強くなかったので、正直 QSO できるとは思っていませんでした。
しかし、スプリットでコールして、何とか奇跡的にピックアップしてもらえ、とても嬉しかったです。
早々に eQSL もいただきました。
3B9FR もデコードしていて、コールしていたのですが、こちらは残念ながら QSO できませんでした。
一方、スペインから SWL カードをいただきました。
南米の CX8DS をコールしているときのレポートのようです。
(結局、CX とは QSO できませんでしたが ... 残念!)
夜中は西回りで南米が入感しています。
しかし、私の電波は大西洋を越えることができず、スペイン止まりだったようです。
« ヘッドホンアンプの検討 | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その1) »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
コメント