2018年6月18日 通勤途中で地震に遭遇
2018年6月18日 7:58 頃、大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震が発生しました。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
私も通勤途中の電車内で地震に遭いました。
JR 片町線の放出駅に進入の際、非常ブレーキが取り扱われたと感じた瞬間、
車内より携帯電話の緊急警報音があちこちより鳴り響きました。
電車が停止すると、フラフラと船のように左右に揺れています。架線も揺れています。
地震であることはすぐに分かりましたが、せいぜい震度4程度かなと感じていました。
スマホですぐに調べてみると、大阪府北部で震度6弱とのことで、ただ事では無さそうです。
自宅の家族にショートメールを送ると、すぐに写真付きで返事が来ました。
自宅は震源地から近く、集合住宅の上層階なので、結構な揺れが有ったようです。
多少荷物が散乱したり落下したりしたものの、大きな被害は無さそうです。
家族全員無事そうなので、安心しました。
電車は、1 号車から 3 号車の3/4ぐらいまで放出駅に掛かる状態で停止していました。
駅間に停車しなくて本当にラッキーでした。
降車後に撮影したのですが、こんな感じです。
最後部は、ギリギリ踏切を越えています。
あと 80 m ほど進めて、電車の停止位置を修正すれば良いのにと思うのですが、
防護無線が鳴り響き、運転停止を命ぜられている以上、動かすことはできないようです。
しばらくすると、1 号車と 2 号車のドアを開放するので、降車可能との案内がありました。
乗車時より着席していたので、そのまま車内で待つこととしました。
車掌さんと運転士さんが交互に車内放送で案内をされていましたが、
途中 NHK ラジオ放送の音声を繰り返し車内放送で流してくれました。
緊急時のマニュアルにあるのか、乗務員 (多分運転士さん) の機転なのかは分かりませんが、
貴重な情報を提供いただけました。私はこういう気配りは有り難く感じました。
しばらくすると、全員降車との指示がありましたので、仕方なくホームに降り立ちました。
ベンチが空いていたので、座って運転再開を待つことにしました。
会社からは自宅待機の許可が出ましたが、出社するのも帰宅するのもどっちつかずの位置にいます。
電車が止まってから随分時間が立ちますが、運転再開の気配は全く感じられません。
このまま帰宅困難者になるのかなと不安になってきました。
大阪メトロ今里筋線、近鉄奈良線が運転再開との情報が入ってきました。
電車が止まってから 4 時間、12:00 になって、迂回経路で帰宅することを決断しました。
まず、放出駅から鴫野駅まで移動しないといけませんが、移動手段は徒歩しかありません。
強い日差しの中歩くのは辛いかと思いましたが、意外に早く 20 分弱で到着しました。
JR 鴫野駅では、先行の快速電車が 2 号車中間あたりまでホームに掛かった状態で止まっていました。
途中のコンビニでパンかおにぎりを買おうとしましたが、残念ながらショーケースの中はすっからかんです。
仕方なくそのまま地下鉄今里筋線に乗車、割と利用者が多いように感じました。
大阪メトロの今里駅から近鉄今里駅までは、意外と離れています。
10 分ほどで近鉄今里駅に到着。
近鉄は特急電車まで走っているので、割とまともに運転再開しているようです。
近鉄奈良線、近鉄京都線と乗り継ぎ、最後にバスで自宅まで戻ってきました。
自宅に戻ると、頭痛と共に気分が少々悪くなりました。
日中日差しが強く、気温も上昇したので、軽い熱中症になったのかもしれません。
帰宅困難は、正直なところテレビで見る「他人事」のように思っていました。
今回、幸い帰宅困難にはならずにすみましたが、自分に身にも起こりえることを
改めて実感することになりました。
« TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その2) | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その3 完結) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 開局45周年(2025.04.20)
- オンライン講習を受けて運転免許の更新をしました(2025.01.13)
- 1990年産のドイツワイン(2024.01.07)
- 18年ぶりの「アレ」(2023.09.14)
- 腰痛の原因は尿路結石でした(2023.05.14)
« TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その2) | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その3 完結) »
コメント