TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その1)
この週末、ヘッドホンアンプの作製に取りかかりました。
先週末に日本橋に行き、部品は大体揃っています。
作業は、プリント基板作りからです。
電源用基板のソルダーレジスト処理と、アンプ基板のエッチングおよびソルダーレジスト処理を行いました。
その後、部品実装まで行い、今週はここまでです。
左側が電源用基板で、三端子レギュレータの放熱のため、敢えて両面基板で作りました。
右側はアンプ用基板で、片面一層基板で作製しました。
TPA6120A2 は DIP 変換基板に搭載したまま実装しました。
入力の半固定抵抗だけが残念な部品かもしれません。あとは、オーディオ用パーツを使いました。
裏面はこんな感じです。
バターンの引き回しが下手くそで、お恥ずかしいです。
実際の音出しは、来週にお預けになりました。
回路図は、こちらの記事に記載しました。
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その3)
よかったら、ご覧ください。
関連記事
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その3)
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その2)
ヘッドホンアンプの検討
« 2018/6/2のQSO | トップページ | TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その2) »
「無線(工作)」カテゴリの記事
- CMOSキーヤー Ver.3 の製作(2025.02.24)
- KiCAD 9.0.0 リリース(2025.02.22)
- DAIWAエレクトロニックキーヤー DK-200/-210の回路を調べてみました(2024.10.21)
- 負電圧出力チャージポンプ IC NJW4191(2024.06.30)
- 出力電圧可変型 三端子レギュレータの電圧設定抵抗値(2024.06.23)
コメント