ヘッドホンアンプの検討
ゼンハイザーのヘッドホン HD206 を買ってからは、ヘッドホンアンプの必要性を感じ始め、
自作してみようと思い立って検討を始めました。
ネットで色々と調べていると、アンプ用の IC はテキサスインスツルメンツ社の TPA6120A2 が良さそうです。
電流帰還アンプも試してみたかったので、この IC を使って回路を組むことにします。
TPA6120A2 は、秋月で TPA6120 DIP化キットとして ¥600 で手に入ります (2018年5月時点)。
他店では、TPA6120A2 単品でも ¥600 以上するところが多いので、秋月でこれを入手するのがお得だと思います。
TPA6120A2 の前段にバッファ回路を設けたいので、オペアンプの OPA2604 も入手しました。
これらの IC は、東京へ出張に行った際、秋月に立ち寄って買ってきました。
ところで、TPA6120A2 は電源電圧を±15 V で動作させるのが特性的に良いようです。
しかし、TPA6120A2 を DIP 化した基板で使うことを考えると、放熱対策が心配です。
なので、若干電圧を落として±12 V で動かすことを考えてみます。
ただ、ちょうど良い電圧の電源トランスが簡単に入手できそうになく、レギュレータ IC の
入力電圧が 18 V ぐらいになりそうです。
そこで、若干無駄な回路になってしまいますが、レギュレータ IC を二段構成 (18 V → 15 V → 12 V)
にしようと思います。レギュレータ IC の発熱を分散させるのが目的です。
電源ラインの残留リップルも、この方が良いように思います。
取りあえず、この週末は電源回路部分のプリント基板を焼いてみました。
片面基板で配線可能でしたが、レギュレータの発熱を基板の GND パターンに逃がそうと思い、
わざわざ両面基板で作ってみました。
写真に撮ると、パターン面がボコボコに見えますが、実際は結構綺麗に仕上がっています。
この後、ソルダーレジストを塗布しようと思います。
IC 以外の部品はまだ入手できていないので、進捗はここまでです。
関連記事
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その3)
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その2)
TPA6120A2 を使ったヘッドホンアンプの製作 (その1)
最近のコメント