無線用のヘッドホンを買い替え
無線用として五年ほど使っていたヘッドホン、パイオニアの SE-M380J が、この週末壊れました。
壊れたと言っても、電気的に壊れたのではなく、ハウジングの付け根の可動部分が割れてしまったのです。
応急処置的に、瞬間接着剤とグルーガンで固定し、ビニルテープで巻きました。
おかげで、片側だけハウジングが可動しなくなり、フィット感がイマイチです。
イヤーパッドもへたってきていたので、買い替えることにしました。
25 年前ぐらいに、型番は忘れましたがゼンハイザーのヘッドホンを買ったことがあります。
値段は 30k円ぐらいだったと思います。
それを初めて聞いたときの感動は、今でも記憶に残っています。
リグに繋いで聞いてみても非常に聞きやすく、しばらく無線用としても使っていました。
今回もゼンハイザーのヘッドホンが欲しくて、ネットで探していると、エントリーモデルの HD206 を見つけました。
価格も 5k 円程度なので、これぐらいなら何とか手が出ます。
オーディオマニアでも無いので、私にはこれぐらいでも充分です。
早速、会社帰りに梅田のヨドバシに寄って買って帰りました。
リグに繋いで聞くのは週末までお預けですが、PC に繋いでみて聞き比べをしてみました。
パイオニア SE-M380J は、かなりこもった感じの音です。
しばらく使っていたら慣れてしまいましたが、聞き比べてみるとよく分かります。
ボーカルはガツンと前に出た感じがするので、人間の声の周波数あたりが強調された
特性になっているのでしょう。
ゼンハイザー HD206 は、こもり感がなく、割とクリアかつ大人しい感じがしました。
ただ、以前買ったゼンハイザーのような感動は、感じられなかったのは残念です。
値段相応なので、仕方ないのかもしれません。
なお、インピーダンスが 24Ω と少し低いのでのですが、なぜか
音量を少し上げ目で使う必要があります。
さて、無線用途としては、どうなんでしょうね。
週末が楽しみです。
« 関数電卓の電池を10年ぶりに交換 | トップページ | 2018/4/15のQSO »
「無線(リグ・周辺機器)」カテゴリの記事
- QSO用にノイズキャンセリングヘッドホンを購入(2025.06.29)
- エレキーのパドル用接続コードを再製作(2025.02.09)
- エレキーのパドル用接続コードで不具合(2025.01.13)
- NanoVNA-H4 と tinySA のファームウェアを久々にアップデート(2024.10.14)
- FT-991AM のファームウェアアップデート(2024.07.07)
コメント