2018/2/3~4のQSO
三週間ぶりに電波を出しました。
いつもの、50 MHz のデジタルモードです。
50 MHz も FT8 (50.313 MHz) が主流になってきていて、50.276 MHz の JT65 などの信号は
ほとんど聞かれなくなりました。
今朝 (2/4) 10:00 前頃、FT8 で 1 エリアの CQ をデコードしたので、コールしようとしたのですが、
運悪く京都コンテストが始まってしまい、強力な SSB の信号が被さってきて、微弱な FT8 の信号が
掻き消されてしまいました。残念です。
何とか JI3CJP, JH2SBB の両局は QSO できましたが、11:00 過ぎにまた強力な混信を受け始めたので、
興ざめしてリグとアンテナを撤収しました。
コンテストとかち合ってしまうと、50.313 MHz というのはよろしくないですね。
SSB でも混み合ってしまいそうな周波数です。
SSB のコンテスト周波数は、50.350 MHz 以上でも良さそうに思いますが、色々な意見があって
なかなか見直しは難しいのかもしれないので、しばらくは我慢するしかないのでしょう。
まあ、わたしもコンテストは好きな方なので...。
ということで、この週末は 3 QSO でした。
« プリアンプの送受信切り替え制御 | トップページ | 3SK241を使った144MHz帯用プリアンプの製作 の続き »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« プリアンプの送受信切り替え制御 | トップページ | 3SK241を使った144MHz帯用プリアンプの製作 の続き »
コメント