« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月の4件の記事

2018年1月20日 (土)

プリアンプの送受信切り替え制御

先日作製したプリアンプと、リグ (TS-2000SX) との接続について、備忘録を残しておきます。

TS-2000SX の背面パネルには、EXT CONT という 8 pin DIN コネクタがあり、
50 MHz, 144 MHz, 430 MHz, 1200 MHz 各バンドに対し、リニアアンプを接続するための
制御信号が出ています。
そのうち、1 pin, 2 pin, 4 pin, 6 pin が、それぞれ 430 MHz, 50 MHz, 1200 MHz, 144 MHz 用の
リニアアンプの送信/スタンバイを制御するための信号になります。

20180120_0001


プリアンプのリレー切り替え制御も、これらの信号を利用することにします。
今回は 144 MHz 用の信号だけでいいのですが、将来的に他のバンドのプリアンプを
接続することも考慮して、V/UHF 全てのバンドを共通のケーブルにしたいため、
1 pin, 2 pin, 4 pin, 6 pin を全てショートしてプリアンプに接続しました。
オープンコレクタ形式なので、直接接続して Wired OR としても問題ないはずです。

20180120_0002


これだけではまだ不充分です。
例えば 144 MHz 用の制御信号を出すためには、リグの MENU ボタンを押して、
Main No, 28、Sub C から 1 : ディレイタイム 10 ms か 2 : 25 ms を選ぶ必要があります。
今回は、ディレイタイムが 25 ms 設定の 2 を選びました。

他のバンドにも適用するときは、Sub B, D, E で設定する必要があります。

2018年1月14日 (日)

3SK241を使った144MHz帯用プリアンプの製作

昨年より、144MHz帯用のプリアンプを検討していましたが、ようやく完成しました。

プリアンプ本体は、昨年10月29日に作った試作品②になります。
アンプに使った GaAs MESFET は、3SK241です。

 関連記事:144MHz帯用 プリアンプの検討 (5)

送信/受信切り替えのリレー制御回路は、昨年末に作製していました。
正月休みにケース加工をして、昨日ようやく組み立てと配線まで行いました。

全体の回路図は以下のようになります。

20180114_0001


送信/受信の切り替えリレーは、同軸リレーをオークションで入手しました。
値段は張りましたが、50 W でも安心して使えます。

リレーの駆動は、モータードライバ用の MOS FET 2SK4017を使いました。
ゲート電圧の駆動が 4 V で、オン抵抗が非常に低いので、リレー駆動にはちょうど良さそうです。
MOS FET の駆動は、出力電流の大きい 74AC04 を使いました。
リグからの PTT 信号のみで切り替え制御するので、キャリコン回路は組み込んでいません。


完成したプリアンプの中身です。
少し大きめのケースに組み込みましたので、中は結構スカスカです。

プリアンプ基板は全てコネクタで接続していますので、作り直したり他のバンドのアンプに
変更したりするのが容易です。


20180114_0002

20180114_0003


スイッチは、LED (緑色) の照光式ロッカースイッチとしました。
送信状態を示す、LED (赤色) のインジケータも付けました。

20180114_0004


アンプスルー時の VSWR は 1 : 1.0 で、同軸リレーの性能は素晴らしいです。

20180114_0005


早速、アンテナ、リグと接続し、144MHz 帯をワッチしてみました。
使用感は、まずまずといった感じで、調整次第ではありますが、TS-2000SX 内蔵の
プリアンプ 「PRE」 と同等以上程度の感触です。

普段はあまり使うことは無いでしょうが、コンテストなんかで活躍してくれるといいなと思っています。

2018年1月 3日 (水)

QSOパーティー 2018 (2日目)

今日はアンテナを取り替えて、50 MHz で交信をしました。

SSB には出るつもりがなかったので、CW で交信したかったのですが、
誰も聞こえてきませんし、CQ を何回か出しても空振りに終わりました。

であればデジタルモードでということで、FT8 で電波を出してみました。
一応 4 QSO できたのですが、結構グダグダな交信になってしまいました。

オペレーター名を送り忘れて再送信に手間取ったり、オペレータ名を送信してもらえなかったり、
中々スムーズに交信が進みませんでした。

FT8 はデコードしてから次の送信までの時間がとても短いので、
マクロにフリーメッセージを登録していても、中々難しいです。
その点、JT65 は 1 QSO の時間は掛かりますが、臨機応変に対応できるだけの余裕があり、
あまり失敗することは無いように思います(昨年の QSO パーティーの経験より)。


今日の結果は、
   50MHz: 4 (FT8:4)
でした。

2018年1月 2日 (火)

QSOパーティー 2018 (1日目)

今年の QSO パーティーは、のんびり昼頃から無線の準備を始めました。

まず、1200 MHz の FM からスタート。
普段とは打って変わって、バンド内が賑わっています。
昼過ぎから QSO を開始し、約一時間ほど掛けて、のんびり 5 QSO しました。
例年、1 バンド 5 QSO 以上という目標を勝手に設定して参加していますので、
まだもう少し QSO できそうでしたが、1200 MHz でのオンエアは終了することにしました。

アンテナを取り替え、次は 144 MHz に。
最初 CW をワッチしてみましたが、誰も出ていないので CQ を出してみました。
結構しつこく CQ を出していて、ようやく 3 QSO しました。

粘っていても QSO 数が伸びなさそうなので、SSB に移りました。
しばらく呼びに回った後、CQ を出したら引っ切りなしにコールいただき、
あっという間に 20 QSO に到達しました。

他のバンドに移ろうかと思いましたが、外は暗く寒くなってきましたので、
アンテナを交換するのも面倒くさくなり、今日は 144 MHz のままいくことにしました。
JT65 や FT8 でも電波を出してみましたが、応答は全くありませんでした。

珍しく、144.460 MHz で PSK31 の電波を聞きました。
MMVARI でデコードはできたのですが、送信設定が整っていませんでしたので、
残念ながら QSO までには至りませんでした。


今日のQSO数は、
  144MHz:21 (CW:3, SSB:18)
 1200MHz: 5 (FM:5)
   Total:26
でした。

明日は、他のバンドで電波を出したいと思います。
昼過ぎまでの運用になると思います。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »