全市全郡コンテスト 2017
三年連続で144MHz CW部門に参加しました。
ほぼ一ヶ月ぶりにオンエアしましたが、何かコンテスト参加に対する意欲が湧かず、
取り敢えず参加だけはしたという感じです。
初日は21:00からスタートしましたが、QSO数は伸びません。
日付が変わり、バンド内が寂しくなったのを機に、長期休息タイムに入りました。
二日目の朝はゆっくりと8:00前から再開。
QSOの伸び悩みは変わらないので、10:00過ぎに再び休息。
その後、昼前から外出して大阪界隈を歩き回わり、夕方くたくたになって帰ってきました。
18:00から再々開するも、時既に遅しという感じ。
完全戦意喪失で、19:00前には終了。リグ、アンテナを撤収してしまいました。
結局、66QSO×58マルチで終了しました。
今回も、1エリア (JH1PVJ/1局) とQSOできました。
やっぱり、TS-2000 の耳が悪いのか、ノイズに埋もれて聞き取りにくい局が何局かありました。
IF width を絞り、NR2 を掛けて、ようやくフワフワと信号が浮かび上がってきて、QSO に到った
ケースもありますが、全く取れずというのもありました。
何度もコールしていただいたり、ナンバーを繰り返し送信いただいたり、迷惑を掛けてしまっています。
現在検討中のプリアンプは、早く作らねばと思いました。
取りあえず、ログは提出する予定です。
« 144MHz帯用 プリアンプの検討 (3) | トップページ | 6m AND DOWN コンテスト 2017 の結果 »
「無線(コンテスト)」カテゴリの記事
- 6m AND DOWNコンテスト 2025(2025.07.06)
- 関西VHFコンテスト 2025(2025.05.11)
- KANHAMコンテスト 2025(2025.04.29)
- オールJAコンテスト 2025(2025.04.27)
- 関西 VHF コンテスト 2024 の結果(2024.09.16)
« 144MHz帯用 プリアンプの検討 (3) | トップページ | 6m AND DOWN コンテスト 2017 の結果 »
コメント