WSJT-X 1.8.0-rc2をインストールしてみました
たまたまWSJT-Xのホームページを覗いたら、
WSJT-X 1.8.0-rc2が正式リリースされている
のを見つけたので、早速ダウンロードし、インストールしてみました。
rc1ではFT8のAuto Sequenceが上手く動作していなかったので、
これが改善されていることを期待してのインストールです。
まずrc1をアンインストールしてから、その後にrc2をインストール。
作業は問題なく完了しました。
WSJT-X 1.8.0-rc2ですが、Audio入力のスライダーが削除されています。
元々rc1でも、このAudio入力のスライダーが利かなくなっていたので、
削除されてしまったものと思われます。
私のPCだけなのかもしれませんが、一番困ったのが、
QRGの周波数設定データが全て消えている!!ということです。
何度かインストールし直してみましたが、症状は変わりません。
rc1に戻すと、ちゃんと周波数データは存在しています。
QRGの周波数設定データはどこかのフォルダに保存されているのでしょうが、
それを見つけることができなかったので、仕方なくrc1の設定を参考に
一つ一つ手作業で入力しました。
この問題は解決しました
こちらの記事に記載しています。
このQRG周波数の入力でもバグがあるようで、IARU Resionの設定をしても反映されず、
全て「All」になってしまいます。
私にはあまり支障がないと思われますので、そのまま「All」で設定しました。
肝心のFT8のAuto Sequenceですが、期待どおり改善されていました。
PC2台でマイク↔スピーカの音声通信をさせましたが、ちゃんと最後まで自動でQSOが進みました。
ようやく安心してQSOできそうです。
バグはまだいくつかありそうですが、FT8のAuto Sequenceがまともに使えるようになったので、
WSJT-X 1.8.0-rc2に切り替えようと思います。
« オールJAコンテスト 2017 の結果 | トップページ | WSJT-X 1.8.0-rc2 のQRG周波数設定 »
「無線(PCソフト)」カテゴリの記事
- WSJT-X 2.7.0 GA版(2025.02.22)
- WSJT-X 2.7.0-rc8(2025.01.06)
- WSJT-X 2.7.0-rc7(2024.10.07)
- JT_Linker Ver.2024.09.26 をインストール(2024.09.30)
- WSJT-X 2.7.0-rc6(2024.07.20)
コメント
« オールJAコンテスト 2017 の結果 | トップページ | WSJT-X 1.8.0-rc2 のQRG周波数設定 »
私も RC2を試してみましたが、 同じように QRGが消えております。
JH7PFD 五十嵐
投稿: JH7PFD/五十嵐 | 2017年9月 4日 (月) 17時45分
Frequeinciesのタブ、
Working Frequeincies欄の空白の中で、
マウスを右クリックすると
Deleta, Insert ... のメニューが出てきます。
一番下の「Reset」でデフォルトの設定に復旧するようです。
もし上手く行かなかったら、悪しからずご了承ください。
投稿: 7L4IOU | 2017年9月 4日 (月) 20時50分
五十嵐さん
やっぱりそうなんですね。私もPC 2台にインストールしてみましたが、同じ症状でした。
しかし、7L4IOUさんのコメントを参考に試してみましたら、デフォルト設定に戻りました。
一度試してみられたら如何でしょう。
7L4IOUさん
有益な情報ありがとうございます。
試したら私のPCでもデフォルト状態に復帰しました。
感謝いたします。
別の方法ですが、Working Frequeincies欄でCtrl Aを押して全てを選択し、
右クリックで「Save As」を選択すると、初期設定フォルダに「.qrg」というファイルができます。
これを作っておくと、rc2を再インストールしても、QRG周波数が空欄となることは無くなりました。
あとで、簡単に記事にまとめておきたいと思います。
投稿: ji3csh | 2017年9月 4日 (月) 22時53分
どうも ありがとうございました。 うまくいきました。 TU A LOT !
投稿: JH7PFD / 五十嵐 | 2017年9月 5日 (火) 04時36分
うまく行ったようで良かったです。
バタバタしていて、愛想なしですみませんでした。
オンエアでもよろしくお願いいたします。
投稿: 7L4IOU | 2017年9月 5日 (火) 13時12分
JH7PFD / 五十嵐さん
うまくいって良かったですね。
7L4IOUさん
本当に助かりました。
聞こえていましたら、是非QSOよろしくお願いいたします。
投稿: ji3csh | 2017年9月 5日 (火) 22時22分
いままでJT65-HFを使用していました、今回、WSJT-X v1.8.9-rc2をインストールしてみました
water-fall画面が出てきません、Band Activity欄には受信したコールサインが順次出て来ます。
Water-fallが出ないと空いている場所が分かりません、CQを出している局に対してはQSOしています。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
投稿: ja2rgh | 2017年9月16日 (土) 14時45分
ja2rghさん
返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
Band Activity ウインドウの上にメニュー欄があり、そこに View があると思います。
これをクリックすると一覧が表れ、その一番上に Waterfall があると思います。
これを選択すると Waterfall ウインドウが表れませんでしょうか。
投稿: ji3csh | 2017年9月16日 (土) 21時25分
ji3cshさん
早速のご返事ありがとうございます、VIEW→Waterfallを選択しても、画面にはWaterfallの表示は出来ません
でした。もしかしてバージョンrc1をインストールした後にrc2をインストールしないとダメでしょうか。
投稿: 奥谷 昭三 | 2017年9月17日 (日) 11時05分
ja2rghさん
どうも上手くいかないようですね。
rc2 のインストール前に rc1 をインストールする必要は無いと思います。
ネットを見ても、Waterfallが表示されないような現象は、なかなか見つかりませんね。
WSJT-X を起動すると、通常であればメインウインドウと WSJT-X Wide Graph の
ウインドウが立ち上がります。
この WSJT-X Wide Graph ウインドウは表示されていますでしょうか。
WSJT-X Wide Graph ウインドウが表示されているのであれば、メインウインドウの
Monitor ボタンを押せば、Waterfall が現れ始めると思います。
WSJT-X の起動時から Waterfall を表示させるには、File → Settings で設定ウインドウを出し、
Behavior 欄の Monitor off at start up のチェックを外せばOKのはずです。
もし、WSJT-X Wide Graph ウインドウが表示されていないのであれば、
(Windows の場合ですが) 画面下のタスクバーを確認して下さい。
ここに二つのタスク (WSJT-X v1.8.0-rc2 by K1JT と
WSJT-X Wide Graph) が表示されていませんか。
この WSJT-X Wide Graph のタスクがあれば、ウインドウがどこか変なところに
飛んでしまっていることが考えられますね。
WSJT-X Wide Graph のタスクがないようであれば、すみませんが原因はよくわかりません。
投稿: ji3csh | 2017年9月17日 (日) 12時26分
早速の返答ありがとうございます、Monitor off at start-up欄のチェックはありません、画面左上ですがwsjt-x v1.8-rc2 by k1jtがあります、wsjt-x wide grafhの表示はありません。今日気が付きましたが、water-fall画面がメイン画面の裏にありました。表の画面に固定する方法はありますでしょうか、water-fallを表に出した状態でband Activityに表示される相手局のコールサインを左クリックすると、water-fall画面はまた裏側に帰ってしまいます。何度もすみませんが宜しくお願いいたします
投稿: 奥谷 昭三 | 2017年9月18日 (月) 10時17分
ja2rghさん
WSJT-X Wide Graph のウインドウは見つかったようですね。
メインウインドウとWSJT-X Wide Graph ウインドウが重なるように表示させていると、
どちらかアクティブなウインドウが手前にくると思いますので、メインウインドウを
操作するためにクリックすると、WSJT-X Wide Graph ウインドウが裏に行ってしまう
と思います。
メインウインドウと WSJT-X Wide Graph ウインドウを適当に動かして、それぞれが
全く重ならないように配置すれば、そのようなことは起こらないと思いますが、如何
でしょうか。
それとも、二つのウインドウが全く重ならないように配置していても、メインウインドウを
クリックすると WSJT-X Wide Graph ウインドウが勝手にメインウインドウの裏側へ
移動するということでしょうか。
私の場合は、メインウインドウと WSJT-X Wide Graph ウインドウが全く重ならないように
上下に配置しています。
上が WSJT-X Wide Graph ウインドウで、下がメインウインドウです。
メインウインドウを操作するためクリックしても、特に問題なく使えています。
ウインドウの位置は初期設定ファイルに保存されるようなので、初期設定ファイルを
クリアしない限りは、起動時に毎回同じ位置で表示してくれます。
投稿: ji3csh | 2017年9月18日 (月) 18時03分
いろいろ丁寧にありがとうございます、water-fall画面を上に表示させ、メイン画面をその下にしました、これならすいている所も分かり安心し使えそうです、また何か困った事が発生しましたら宜しくお願いいたします。
投稿: 奥谷 昭三 | 2017年9月18日 (月) 19時04分
ja2rghさん
上手く行って良かったです。安心しました。
私の下手くそな説明で、大変申し訳ございませんでした。
是非とも、QSOの方でもよろしくお願いいたします。
投稿: ji3csh | 2017年9月18日 (月) 19時51分
JT-65がやっと安心して使えるようになりました、今回の相談ですが、免許上ではJT-65モードは許可をもらって
います(電波形式 F1D),新しくFT8を使用するために変更申請は必要でしょうか、FT8の電波形式がF1Dの為
変更届けは必要ないと思われますが、どうでしょうか。
投稿: 奥谷 昭三 | 2017年9月24日 (日) 10時34分
奥谷さん、おはようございます。
FT8 を新たに使うためには、F1D が既に許可されていても、やはり変更申請 (変更届) は必要です。
FT8 という信号が、電波型式や占有周波数帯幅などが、免許で許可される範囲内のものかどうか、
(形式上) 個別に審査を受けないといけないからだと思います。
おそらく、JT65 も 「附属装置の諸元」 を添付されて、審査を受けられているのではないかと思います。
変更申請 (変更届) は、附属装置の諸元に FT8 を追加して送付することになります。
諸元はネットを調べればすぐに見つかると思います (一応、私も記事を書いていますが、ご参考になれば)。
https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2017/07/ft8-0fab.html
使用頻度の少ないモードも、この際まとめて申請しておかれると良いのではないでしょうか。
包括的な諸元を一回提出すれば、後は審査不要のようになってくれると、
大変ありがたいのですが、現状は難しそうですね。
もし、電子申請 Lite をお使いになられる環境であれば、後々のことを考えるとその方が良いと思います。
最初の入力が大変ですが、次回以降はぐっと楽になると思いますよ。
なお、変更申請 か 変更届 のどちらの扱いかになるかは総通の判断であり、各総通によってまちまちのようです。
投稿: ji3csh | 2017年9月24日 (日) 11時17分
親切に説明ありがとうございます、早速、昨日、電子申請を行いました。東海総合通信局より受理のメールも届きました、また何かありましたら宜しくお願いいたします。
投稿: 奥谷 昭三 | 2017年9月25日 (月) 10時16分
奥谷さん
早速電子申請で変更申請されたのですね。
審査完了まで待ち遠しいですね。
無事審査完了しましたら、是非 FT8 での QSO もよろしくお願いいたします。
投稿: ji3csh | 2017年9月25日 (月) 23時41分