« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の3件の記事

2017年5月22日 (月)

2017/5/20〜5/21のQSO

5/20は夕方から18MHzのJT9でオンエアしました。
夕方にJA6UBY局とQSO。
その後、夜になってヨーロッパ方面が開け、6QSOしました。
夜が更けてくると、JT65AでZSやTRなどアフリカの局やLUなど南米の局が
デコードできましたが、皆さんもコールされている上、電波が貧弱なため
かすりもしませんでした。
ただ、PSKRを見ていると、LUには電波が届いていたようでした。


5/21は午前中に24MHzのCWに出ました。
オンエアした時間帯が良くなかったのか、Esには恵まれませんでした。
グラウンドウェーブで3QSOしました。

その後昼前から50MHzに移りました。
JT65が賑やかで、BYやBVなど数局をデコードできています。
その中で、UNも2局 (UN7TW, UN8GC) をデコードしました。ビックリです。
皆さんに混じってコールしましたが、残念ながら全く駄目でした。
その後、BVとCW/RTTYで1局ずつQSOしました。
コンディションが良かったみたいですね。

144MHzでもBYやBVが聞こえていそうなので、急いでアンテナを準備しましたが、
時遅しなのか全く入感はありませんでした。


二日間で以下の13QSOです。

18MHz JT9(7QSO):
JA6UBY, UA9OP, DL1RYD, RA4LY, DK6XY, IZ3XEF, 4Z5UY

24MHz CW(3QSO):
JA2MYA, JA3LXY, JA3ASU

50MHz JT65A(1QSO):
BH4TNQ

50MHz CW(1QSO):
BV1EL

50MHz RTTY(1QSO):
BV3UF

QSOいただいたみなさま、ありがとうございました。

2017年5月21日 (日)

18MHz/24MHz V型フルサイズダイポールの作製

これまで18MHzや24MHzは、ダイヤモンドのHFV-5を改造した
短縮V型ダイポールを使ってきました。

このアンテナでもまあまあ遊べたのですが、
エレメント長が片側1.5m程度の短縮アンテナなので、
特に18MHzでの電波の飛び方に物足りなさを感じます。

アンテナを設置しているベランダは、幅が4m程度と狭いのですが、
何とかフルサイズのアンテナを設置できないかと考えてみました。

単にダイポールをV型にしてもエレメント長が足らないので、
先を折り曲げてM字型とすることにしました。

ダイポールなので、設計というほどのものではありませんが、
M字型に折り曲げたエレメントの長さを確認するのと、
給電インピーダンスの概算値を見積もるために、
MMANAを使ってシミュレーションしました。

18MHzのエレメントサイズはこちらです。

20170521_0005

V字部分のエレメントは、片側2.5mです。給電点から、1.5m突き出します。
そこから約1.8mほど折り返すことになります。


次に、24MHzのエレメントサイズです。

20170521_0006

V字部分のエレメントは18MHzと同じく2.5mで、折り返し部分は約0.5mとなります。


シミュレーション結果は、こちらになります。

18MHz
20170521_0007

24MHz
20170521_0008

ダイポールなので、指向性パターンはこんなもんでしょう。
地上高を2mで計算しましたので、給電インピーダンスはかなり低い値になっています。
ベランダの手すりに設置するので、実際もこれくらいの値になると思います。


いよいよアンテナの製作です。
バラン以外の材料は、全てホームセンターで揃えました。
エレメントは、ACコードを半分に裂いたものです。

20170521_0001


給電部は、自作の強制バランを使用しています。
プラスチックのまな板に取り付け、マストに固定するようにしています。
アンテナ自体が建物に近く、給電インピーダンスが約10Ω程度と低いので、
インピーダンスマッチングとしてヘアピンスタブを付けています。

20170521_0002


エレメントの先端側は、細い塩ビパイプ(VP13)に固定して、約1.5m突き出しています。
また、24MHzと18MHzを兼用できるよう、エレメントの途中で分割できるようにしています。

20170521_0003


ヘアピンスタブは、18MHz用と24MHz用の二種類を用意しました。

20170521_0004


さすがフルサイズダイポールです。
18MHzも24MHzも、調整後のVSWRはバンド内全域でほぼ1.0です。

受信も強く入感するようになったと感じます。
一方飛びの方ですが、24Mhzはそこそこ良い感じですが、18MHzは期待したほどではないように感じました。
ただ、HFV-5改よりはマシになっていると思います。

しばらくはこれで遊べそうです。

2017年5月14日 (日)

関西VHFコンテスト 2017

関西VHFコンテストに参加しました。

例年は28〜1200MHzのマルチバンドで出ていたのですが、
何かアンテナを準備するのが面倒くさくなり、
電信部門144MHzシングルバンドでの参加となりました。

マルチバンドだと、例年144MHzは50QSO程度でしたが、
今回は96QSOと、大きく伸ばすことができました。

20170514_0001

20170514_0002


初日で50QSOは超えてしまいました。
いつもながら、夜中はグッスリと寝ました。

今回、群馬に移動のJH1PVJ/1局と交信できました。
電波は良く届いていて、私のショボい設備でも539ぐらいで聞こえていました。
よほどロケの良いところに移動されていたのだろうと思います。

0エリアの方からも呼ばれていたのですが、かぶり・ノイズ・フェージングで取り切れず、
残念ながら、交信にはいたりませんでした。

QSOしていただきました各局、ありがとうございました。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »