MSK144で初交信 (2017年 4月こと座流星群)
4月こと座流星群は、4月22日の夜がピークになるとのことでしたが、
ちょうど週末に当たるということで、QSOできるか狙っていました。
4月22日は、21:00頃から50.280MHzでMSK144をワッチ。
23:00ぐらいからJA7KPI局やJA6TEW局のCQをデコードしました。
「パーン」と一瞬バースト信号が聞こえるので、星の流れた瞬間を感じ取ることができます。
JA7KPI局のCQを何回かデコードしていますので、コールしてみました。
しかし、何度もコールするも、コールバックがありません。
その後、00:00前ぐらいからMSK144でCQをしばらく出してみました。
が、やっぱり誰からも応答がありません。
諦めてしばらくワッチしていたら、5分ぐらい後に何とJA7KPI局からのコールバックをデコードしました。
しかし、Ground Waveでの交信のように、すんなりとはいきません。
その後、レポート交換と73の受信まで中々進みませんでした。
何回も何回も送信し続け、30分ほど掛けて73の受信まで到りました。
長時間お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。
4月23日の夜も21:00過ぎまでワッチしたり、CQを出したりしてみましたが、
残念ながらQSOはできませんでした。
今回、流星散乱(MS)通信のワクワク感と難しさを初めて体験することができました。
次は、5月6日頃にピークを迎える「みずがめ座η流星群」でしょうか。
これもちょうど休日に当たりますので、楽しめるチャンスがありそうです。
« iMacのBootcamp環境でWindows10 Creators Updateの更新 | トップページ | オールJAコンテスト 2017 »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« iMacのBootcamp環境でWindows10 Creators Updateの更新 | トップページ | オールJAコンテスト 2017 »
コメント