やっと430MHzで1st JT65
本日ようやく430MHzでJT65AのQSOをしました。
20:00から430.510MHzで各局がスケジュールQSOされているようなので、
それに間に合わせるべく、急いでアンテナを準備してしばしワッチ。
後述のトラブルもありましたが、何局かデコードできています。
しばらくワッチした後、CQを出されていたJA3OKC局をコールしてQSOしました。
こちらの不手際があったため、QSOが少し中途半端ぎみになりました。
あと、JA3OKC局とは見通し範囲の近距離なのですが、いただいたレポートが-21dBだったので、
電波がちゃんと飛んでいるのか、少し不安になりました。
その後、21:30頃にJG3MBL局のCQをデコードしました。
しかし、またまた不手際があってすぐにコールできませんでした。
もう一度CQを出されるのを期待していたのですが、残念ながら引っ込まれたようです。
仕方ないので少しワッチした後にCQを出したら、引っ込まれたJG3MBL局からコールしていただきました。
JG3MBL局とは少し距離は離れていますが、-01dB/-01dBでQSOが成立しました。
ちゃんと電波は飛んでくれていたようなので、安心しました。
今日はこれらの2QSOで終了です。
430MHz JT65A:
JA3OKC, JG3MBL
QSOいただいた各局、ありがとうございました。
ところで、今日はちょっとしたトラブルがありました。
昨年作製した「RTTY, PSK, SSTV用インターフェースVer.2」が動作しなくなりました。
USBケーブルを挿しても、COMポートやUSBオーディオがPCで認識してくれません。
何回もUSBケーブルを抜き差ししたり、PCを再起動したりしても症状は変わりません。
仕方なしに、旧Verのインターフェースを出してきて、PCに接続しました。
何とかこれでJA3OKC局とはQSOできましたが、結構焦っていたので、73を送り忘れるなど不手際がありました。
その後、Ver.2のインターフェース基板をマルチメーターやオシロスコープのプローブを当てて見ていたところ、
電圧のおかしいところが見つかりました。
追っかけていくと電源ラインのスルーホール部分に、半田付け不良があったことが原因でした。
半田付けし直して、ちゃんと動作することが確認でき、ホッとしました。
« 430MHz 7エレ スクエアループアンテナの作製 | トップページ | 2017/4/9のQSO »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
コメント