変更申請の補正後提出で失敗
9月18日に無線局免許状の変更申請を提出しましたが、案の定不備があり補正依頼を受けてしまいました。
まだ申請中なので詳細は書きませんが、占有周波数帯幅の表記が抜けていたり、不必要な部分にも
記載していたりというものです。
早々に占有周波数帯幅の計算をして修正し、昨日補正後提出したのですが、一つ占有周波数帯幅の計算で
ミスをしているのが判りました。
電子申請Liteのヘルプを見ると、補正後提出のみの取下げはできず、一からやり直しになってしまうので、
週明け早々に近畿総合通信局へ連絡・相談しないといけなくなってしまいました。
いろいろ実験できるようにと電波型式を追加したのですが、今回追加したものが多すぎたので、
審査完了まで一筋縄では行かないかもしれません。
« 使用予定の無い部品を買ってしまいました。 | トップページ | 補正後提出後の補正 »
「無線(免許)」カテゴリの記事
- 一連の再免許申請が完了(2024.11.17)
- 移動しないアマチュア局の再免許申請には、電界強度の計算表の提出は不要(2024.04.14)
- 無線局の免許状返信用封筒(2021.01.23)
- クラブ局の免許に 1.9 MHz 帯 SSB など追加の変更申請(2021.01.19)
- ようやく「1.9 MHz 帯に J3E、J3F、A3E の型式を追加」の変更が完了(2020.10.09)
コメント