« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月の4件の記事

2016年4月28日 (木)

入手が難しくなりつつある?2SK192

今日仕事で東京に行く機会があったので、帰りに秋葉原へ立ち寄ってきました。
閉店間際の秋月に飛び込み、2SK192A-Yランク(5個入り)などを買いました。
何に使うかは、また別の機会に。

20160429_0001

この2SK192は、いつでも買えると思っていましたが、日本橋では現在売ってなさそうです。
秋月やサトー電気では1個40円で売られており、まだまだ買えそうです。
それでも、Webで見ていると、徐々に値段が上がっているようなお店もありそうです。
1個40円ぐらいならまだ汎用的なFETとしても使おうと思えますが、これが100円とか200円とかになると、
昔の2SC372のような感覚では使いにくくなりますね。


さらに、2SK241はもっと入手しづらくなっています。
2年ほど前、秋月の通販で何かを買ったときに、ついでに2SK241-Yランクを10個買っていました。
このときは1個40円です。

20160429_0002

秋月ではもう売っていませんし、サトー電気では現在1個200円のようで5倍の値段もします。
ネットで探しても、売っている店では軒並み高額です。
もう特別なFETになりつつありますね。

時代の流れで仕方ないのでしょうが、かつてのお馴染みデバイスがどんどんディスコンされていくのは残念です。

それにしても、秋月の閉店時間が18:30なのは非常に早く感じます。
共立やデジットは、20:00まで営業していますので。

2016年4月24日 (日)

オールJAコンテスト 2016

この週末、オールJAコンテストに参加しました。

昨年と同じく、今年も28MHz CWに出ました。
今回もリグはTS-950SDXです。ほぼ一年ぶりに使いました。

20160424_0001


スタートからバンド内は静かで、初日の3時間は3QSOだけに止まってしまいました。
JR1ZTTやJA1ZGPがフワフワと聞こえてましたが、QSOできる気がしなかったので、コールもしませんでした。

夜中は充分寝て、朝から再スタートですが、殆どQSOできません。
CQを出していたら某クラブ局がすぐ側の周波数でCQを出し始めました。一度待避して別の周波数で
CQを出していたら、しばらくしてまた同じ某クラブ局がすぐ近くでCQを出し始めました。
結構周波数は空いていたと思いますし、同じエリア内なのでこちらの電波も届いているはずなのですが、
嫌がらせだったのでしょうかね。

日中は4時間ほど出かけていたので、この間のコンディションがどうだったかは分かりません。
夕方帰宅して再々スタートしたときに、8エリアが少し開けていました。
JH7XGN局も弱いながら入感しており、ダメ元でコールしたら、何回目かにピックアップしていただけました。
さらに18時過ぎにScなのでしょうか、ようやく1エリアとQSOできました。
JE1CKA局は本当に耳が良いですね。こちらでもカスカスにしか入感していないのに、すんなりピックアップ
してもらい、ビックリしました。
JG1TVK局も少し苦戦されていましたが、何とかピックアップしていただきQSOできました。
バンド内も閑古鳥が鳴いていますし、空振りCQも虚しくなってきたので、19:40頃には切り上げて終了としました。

今回の結果は、31QSO×19マルチです。
マルチは、04, 09, 10, 13, 19〜27, 31, 35, 101, 103, 106, 108 が取れました。

20160424_0002

20160424_0003

ログは早々に提出しようと思っています。

今回、コンディションもさほど良くなく、かつノイズが比較的多かったです。
アンテナがショボいため耳が悪い上に、ノイズリダクション機能の無いTS-950SDXでの弱い信号の受信は辛く、
ノイズの隙間からフワッと浮いた瞬間を狙って聞き取らないといけないことに、結構ストレスを感じました。
最近JT65などのデジタルモードで楽をしすぎていたツケかもしれません。

あと、TS-950SDXのCWメモリーをリピート設定にしてCQを出していたのですが、コールバックいただいたとき、
リピートを解除するためにCLRボタンを押します。その瞬間「ピッ」とビープ音が鳴り、一瞬受信が途切れます。
丁度プリフィックスを打っていただいているときに被ってしまい、恥ずかしながらプリフィックスのミスコピーを
頻発させてしまいました。TS-590SやTS-2000SXではそんな現象はありません。

QSOいただきました各局、ありがとうございました。

2016年4月10日 (日)

2016/4/9〜4/10のQSO

最近はQSOネタばかりですが...。

昨日は夜に帰宅したのですが、PSKRを見てみると18MHzのコンディションが良さそうなので、
すぐに準備してQSOを始めました。
先週末とは打って変わって、夜遅くまでヨーロッパが良く聞こえていました。
18MHzのJT9も賑やかです。2時間ほどの運用で15QSOでした。

今朝は北米がポツポツと聞こえていますが、うちのショボいアンテナでは少し弱いです。
応答率もあまり良くありません。
夕方からのヨーロッパも加えて、本日は5QSOでした。

4/9 18MHz JT9(15QSO):
DK4CF, LA3LUA, UN8PFE, DF7AH, HB9JNM, DF9YW, OM4AB, SP3DKH,
HA5CPN, F4GUK, UX4UA, DK6AO, SQ6FHT, DL2HYH, PA3FUJ

4/10 18MHz JT9(5QSO):
JM7GTK, NC7B, DU3/KB7DV, RA3TAC, RW6AB

QSOいただいた方々、ありがとうございました。

2016年4月 3日 (日)

2016/4/2のQSO

二週間ぶりに運用しました。

朝に24MHzのJT65A/JT9を覗いてみましたが、コンディションはサッパリです。
18MHzに移ってみると、北米の局が弱く聞こえていますが、コンディションは
あまり良くなさそうな感じです。
少し電波を出してみましたが、結局午前中は1局も交信できずじまいでした。

そのまま午後も18MHzのJT65A/JT9を聞いたりCQを出したりしてみましたが、
さらにコンディションが良くなく、夕方からのヨーロッパはほとんど聞こえてきません。
RTTYの被りがひどくなってきたので、何事かと聞いてみるとJG8NQJ/JD1(南鳥島)が
18.100付近に出ていて、2~3kHz up(ちょうどJT65Aの周波数付近)でちょっとした
パイルアップになっていました。
急いでMMTTYを立ち上げてパイルに参戦し、何とかギリギリのところでピックアップ
していただきました。

本日は以下の3QSOでした。
 JT65A(1QSO):VK2EM
 JT9(1QSO):UA6JQ
 RTTY(1QSO):JG8NQJ/JD1

本日QSOいただいた方々、ありがとうございました。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »