« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の3件の記事

2016年3月21日 (月)

2016/3/11~3/21のQSO

先週末、久々に24MHzに出てみました。
朝方の北米方面は何局か弱く聞こえていたものの、QSOには至らず。
夕方のヨーロッパ方面は、少々楽しめました。
ただ18MHzと比べてしまうと、コンディションはまだまだ良くないと思います。

3/11~13、20~21で24QSO(うち24MHzhが9QSO)です。
24QSO中21QSOがJT9で、ここのところ好んでJT9の方で交信しています。

今日は、他の作業もしながら18MHzのJT65やJT9をワッチしていたのですが、
しばらくリグとPCの前から離れていた間に、JT65で1時間近くもCQを出し続けて
しまうとことをやってしまいました。
幸いコンディションも落ち気味で、誰からも応答はなく特に問題はなかったのですが、
非常に恥ずかしく冷や汗をかきました。
PCがスリープ状態になっていて、復帰させるときにマウスをクリックしたのですが、
どうもそのタイミングで、WSJT-XのEnable TXがアクティブになってしまったようです。
そのまま1時間ぐらい気づかず、次にPCを見たときは送信ログがズラッと残っていて
ビックリしました。気をつけないといけませんね。

QSOいただいた皆様、ありがとうございました。

2016年3月 6日 (日)

2016/3/6のQSO

午前中少しだけ1200MHzでCQを出してみましたが、やはりコールバックはありませんでした。
1200MHzは早々に諦め、18MHzにQSYしました。

本日は昼過ぎまでに3QSO、夕方から13QSOの合計16QSOでした。
内訳は以下の各局です。
 CW(1QSO):JJ3JJL
 JT65A(6QSO):JH7VHZ、BG9OF、UA6JQ、HB9ELE、I1RJP、SP1TMH
 JT9(9QSO):SA5CDO、UA3YDQ、DF6CC、DJ0QO、MM1FAS、F1ABL、UT1IF、SP7EOY、LB7ZG
いつもお世話になっているJJ3JJLさんは、18MHzでは1st QSOでした。

夕方のJT65は18.102MHz付近を中心にヨーロッパが賑やかでしたが、18.104MHz付近の
JT9は割と空いていました。また帯域幅も狭いので、混信妨害も少なく割と楽にQSOができます。
RTTYの幅寄せもありましたが、CQを出していたら次々にコールいただき、結構楽しめました。

本日QSOいただいた方々、ありがとうございました。

2016年3月 5日 (土)

1200MHzでJT65の初QSO

今日初めて1200MHzでJT65のQSOをしました。

しつこくJT65AでCQを出していたら、JH3ECAさんからコールいただきました。
信号は強力に届いていたのですが、WSJT-Xの入力レベル設定がおかしかったので、
R-21というおかしなレポートを送ってしまいました。
もちろん次の送信でR-01を送り直しましたが、1サイクル分QSOが長くなってしまいました。

その後もしつこくCQを出すものの、コールバックはありませんでした。
今日は1QSOのみ。
また明日も少しオンエアしてみようと思っています。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »