« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の5件の記事

2016年2月21日 (日)

V・UHFのJT65

先週、今週と144MHz、430MHz、1200MHzの各バンドでJT65を試してみましたが、
結局交信できず仕舞いでした。
EMEをするだけの環境は整っていないので、もちろん国内QSO狙いです。

VHFでも50MHzだと、RTTYやJT65は時々聞こえてくるのですが、144MHz以上の
バンドだと、やはりデジタルモードはアクティビティーが低いのでしょうか。
スケジュールQSOでないと、交信は難しいのかなぁ。

懲りずに挑戦していこうと思っていますので、聞こえていましたらQSOお願いします。

2016年2月20日 (土)

2016/2/20のQSO

今日は久々に18MHzでオンエアしました。

いつもであればHFはTS-590Sを使うことが多いのですが、
先日作成したインターフェースが使い物になるかどうか試したかったので、
今日はTS-2000SXでオンエアすることにしました。

午前中の運用でしたが、JT65Aで4QSO(UA0、W、4エリア、8エリア)でした。
弱い信号も特に問題なくデコードできていました。

午後からは、また144MHzや1200MHzでもJT65のCQを出してみましたが、
相当しつこく粘ってみたものの、全くコールバックはありませんでした。
もちろんワッチしていても、何もデコードしませんでした。

リグもしくはアンテナがNGなのかと不安になり、夜に144MHz SSBでCQを出していたら、
岸和田のJI3LLPさんからコールバックあり、1QSOしました。
リグ、アンテナは問題なさそうです。
あとは、オンエアしている周波数が間違っているのか、少々不安です。

しばらくは、しつこく出てみようと思っています。

2016年2月14日 (日)

RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その12)

リグとインターフェースを接続するために、ケーブルを作りました。

20160214_0001

6芯のオーディオ用ケーブルに、6pin DINコネクタと、13pin 丸型多極コネクタを装着。
いつもながら、コネクタの作製は苦手です。


今回接続したリグは、TS-2000SXです。
ダミーロード代わりの5W→1Wアッテネータを接続し、出力を5Wに絞って調整開始。

RTTYキーイング、PTT、CWキーイングは極性が反転していましたので、
"FT Prog"というソフトを使って、FT232RLのEEPROMのデータを書き換え、
TXD、RXD、RTS、CTS、DTRの極性を反転させました。
これは、以前TS-950SDXのリグコントロールを作製したときの手順と同じです。
これで、動作OKになりました。


次に音声レベルのチェック。
リグの入力レベルに対して、インターフェースからの出力は大きすぎました。
リグの入力ゲインや、PCのボリュームを思い切り下げないと適正レベルになりません。
そこで出力のLPF回路を見直し、通過帯域のゲインを23dBほど下げることにしました。
手持ちの抵抗値で実現できる範囲で変更したので、カットオフ周波数やQなどは
若干変わってしまいますが、影響は少ないと思います。

逆にリグの出力レベルは、インターフェースの入力レベルに対して若干小さいように思いますので、
LPFのカットオフ周波数を9kHz弱に変更すると同時に、若干ゲインを上げました。
注意しないといけないことは、TS-2000SXのACC端子の音声出力は、出力インピーダンスが
10kΩありますので、この分も含めてLPFの定数を決めないといけないということです。

ここまでの変更でTS-2000SXの送信モニタ音を聞いてみても、バス音やヒス音やノイズなどは無く、
充分に実用レベルではないかと感じました。


最終的なインターフェースの基板は、こんな感じになりました。
GNDのパターンカットや配線などで、基板が少し汚くなりました。

20160214_0002


最後にアンテナを準備し、144MHzのJT65Aと1200MHzのJT65Cで受信、CQの送信をしてみました。
しつこくCQを出していたのですが、残念ながら相手局がおらず、交信はできませんでした。

20160214_0003

1200MHz受信時のウォータフォールですが(ソフトはWSJT 10)、ビートやノイズなど無く
クリアにPCへ取り込めていることが確認できます。

あとはケースに入れたら完成です。


関連記事
デジタルモード用インターフェースVer.2の作製
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その11)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その10)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その8)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その7)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その6)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その4)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その3)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その2)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その1)

2016年2月12日 (金)

RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その11)

少し時間が経ってしまいました。
先日壊したレギュレータはすぐに入手し、交換しました。

特性確認のため、音声出力と音声入力を直結し、音声入力のモニタをしてみました。
結果はとても残念な音でした。
ヒス音やハム音やキュルキュル音などのノイズが多く、無線用途でも使い物になりません。
ここ数日いろいろと触っていて、ようやく大分マシな感じになりました。
かすかにヒス音が残る程度になりました。

やったことは、
・音声出力のLPFを、カットオフ7kHzのバタワースに近い特性に変更
・音声ステレオ出力のミックスをやめ、Lchのみのモノラルに変更
・音声入力の入力抵抗をやめ、ショート
・GNDの強化
などなど

以下は、Wave Spectraで特性を確認した結果です。
LPFのカットオフ周波数変更前は、12〜13kHzくらいでしたが、

20160211_0001


カットオフ周波数を変更して、こんな感じになりました。
位相回りが少し大きくなりますが、無線用には充分でしょう。

20160211_0002


1500Hzの正弦波を入力、S/N比(ノイズフロアとの差)は90dBほどありそうです。
ただし、1kHz、2kHz・・・にノイズ信号がみられます。
レベル的には信号に対して70dB程度低いですが、若干気になります。
あと60Hz付近にもノイズが見られます。バスパワーなので、電源などからの回り込みでしょう。

20160211_0003


DC信号入力にしても、1kHz、2kHz・・・にノイズが見られます。
音声データの転送が1kHz毎のようなので、電源またはGND経由でノイズが混入しているものと思われます。

20160211_0004


音声再生をOFFにすると、1kHz、2kHzのノイズはなくなりますが、3kHz以上で1kHz間隔に
ノイズが見られます。これがヒス音の原因だと思われます。

20160211_0005


今回、基板ではアナログGNDとデジタルGNDを分けずに、横着をしてベタGNDにしています。
おそらくこれ以上ノイズを無くそうとすると、当たり前ですがGND分けをきちんとしないといけないでしょう。
この程度で使い物になるかどうか、そろそろ無線機に繋いで確認してみたいと思います。
もちろん送信は、まずダミーロードからですが。


<2/12追記>

もう少し基板をいじってみました。

・PCM2906のデジタル系デカップリングコンデンサ(電解1µF)に、チップセラミックコンデンサ(0.1µF)をパラ付け
 ⇒殆ど効果は見られず

・可能な範囲でアナログGNDとデジタルGNDを分離、およびGND強化
 ⇒これはかなり効果がありました。
  ヒス音は軽減され、マイク入力レベルを大きくしたときにサーというノイズだけが聞こえるようになりました。

1500Hzの正弦波入力では、1kHz、2kHz、3kHzのノイズ信号は殆どなくなりました。
4kHz以上のノイズも5〜10dB程度改善しました。
フルスケール入力時で、S/N比は90dBぐらいありそうです。
ただ60Hz付近にもノイズは変化無しです、残念。

20160212_0001


DC信号入力時

20160212_0002


音声再生をOFF時

20160212_0003


1kHz以上のノイズを、これ以上劇的に改善させるには、基板を作り替える必要がありそうです。
折りをみて、改善版の二台目は検討してみたいと思います。

60Hz付近のノイズはもう少し検討したいと思いますが、もうリグに繋いでみようと思います。


関連記事
デジタルモード用インターフェースVer.2の作製
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その12)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その10)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その8)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その7)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その6)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その4)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その3)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その2)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その1)

2016年2月 7日 (日)

Windows10でBootcamp6が動かなくなった

メイン機のiMacで、先日から急にWindows10でBootcampの不具合が発生。

昨年8月にWindows7から無償アップグレードして以来、順調に使うことができていましたが、
1月末Windows updateを実行中に突然シャットダウンして自動的に再起動。
その後Windowsの起動中にエラー(ブルースクリーンでSystem Service Exception)の表示。
それ以来その状態より先に進まず、再起動を繰り返すばかり、どうしようもありません。
復元ポイントを設定していなかったことは、大失敗でした。

この一週間、システムの復旧やらクリーンインストールやらWindows7からの再アップグレードやら、
かなりの時間を費やしましたが結局上手くいきません。
ただ、Windows10でBootcampをインストールしていなければ、Windows10は起動も動作も特に問題ありません。
しかしこれでは、キーボードの設定などできず、とても不便です。

とりあえず仕方がないので、Windows7に戻しました。
Windows7ではBootcamp含め安定して動作しています。


サブ機のMacBook Proでは上記のような不具合は起こってませんので、PC個体の問題なんでしょうかね。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »