« RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9) | トップページ | Windows10でBootcamp6が動かなくなった »

2016年1月24日 (日)

RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その10)

USBオーディオインターフェースの部分を実装しました。

20160124_0001

20160124_0002


またもやトラブル発生。
目視では殆ど分からない程度のエッチング残りがあったようで、3.6V電源ラインとGNDが
ショートしていました。おかげで、レギュレータを壊してしまったようです。

幸いPCM2906に内蔵のレギュレータから供給させても動作させることができるので、
一旦壊れたレギュレータを取り外しました。


インタフェースをPCに接続する前はこんな状況で、

20160124_0003

PCに接続したら、シリアルポートとUSBコーデックを無事認識してくれました。

20160124_0004


今回基板には音量調整用のスイッチやボリュームは搭載していないので、
音量調整はPC側で行います。

20160124_0005


WSJT-Xで信号を出力させてみたら、信号波形を確認することができました。
トーン周波数1500Hzで出力させているところです。

20160124_0006

オシロの波形で見ていると、S/Nが悪そうな感じです。
写真では分かりませんが、信号波形に何かウジャウジャとしたノイズが乗っているように見えます。
まだ実際の音を聞いた訳ではないので、測定の問題かどうかは分かりません。
今回壊したレギュレーターを使用していないのも理由の一つかもしれません。
S/N改善のあたりで苦労しそうな予感がします。


関連記事
デジタルモード用インターフェースVer.2の作製
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その12)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その11)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その8)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その7)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その6)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その4)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その3)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その2)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その1)

« RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9) | トップページ | Windows10でBootcamp6が動かなくなった »

無線(工作)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その10):

« RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9) | トップページ | Windows10でBootcamp6が動かなくなった »